竜宮浜ビーチクリーン 全校の様子 15:19 11月5日(水)、全校児童で校区の竜宮浜のビーチクリーンをしました。思ったよりも多くの漂流ゴミがあり、約1時間ほどで軽トラック1台分のゴミを集めることができました。三浜・小橋地区の方々や民生児童委員さん、子育て支援協議会さん、駐在所の皆さんなどたくさんの方々に参加していただきました。お世話になり、ありがとうございました。
舞鶴市小学生駅伝競走大会 全校の様子 11/04 11月1日(土)、舞鶴市小学生駅伝競走大会がありました。参加した6年生は、懸命にたすきをつないでゴールを目指しました。練習の成果を活かし、大健闘しました。
持久走大会 全校の様子 10/30 10月22日(水)、さわやかな秋晴れの中で校内持久走大会を行いました。全校児童44人が参加し、全員約2㎞を完走することができました。沿道で応援をしていただいた皆様、走路員として安全管理をしていただいた皆様、ありがとうございました。
日星高校 校長 滋野先生から学ぶ 全校の様子 10/28 大浦未来学の授業研究として、日星高等学校校長の滋野哲秀先生にお越しいただきました。各クラスの大浦未来学の授業を参観され、その後、担任ごとに大浦未来学のアドバイスをいただきました。児童一人一人の「好き」を育み、「得意」を伸ばすヒントをたくさん教えていただきました。
野原で地域体験学習 5年生 10/24 10月23日(木)、5年生は校区の野原で地域体験学習をしました。魚の干物づくりや海岸でのマイクロプラスチック回収など、海辺に住んでいる児童でもほとんど体験したことがない活動をしました。海岸で拾ったペットボトルを国ごとに分別すると、外国から流れてきているものが多いことに驚きました。
若浦中学校区研修会 全校の様子 10/23 10月23日(木)、若浦中学校区の全体研修会が大浦小学校でありました。朝来小学校と若浦中学校の教員、そして和歌山大学からも現職の大学院生の皆さんが授業を見に来られました。小学校と中学校の連携を密にし、義務教育9年間を充実したものにしていきます。
6年生未来学 カキがらは肥料になる? 10/20 6年生の未来学では、カキがらの利用について探究しています。地域で獲れたカキがらを肥料にしてレモンを栽培している森様に来ていただき、カキがらの成分や役立て方についてお話を聞きました。大浦で獲れたカキを肥料にして、大浦潮風レモンを作っていることを知りました。
6年 家庭科授業公開 6年生 10/15 10月15日(水)、舞鶴市の小学校家庭科部による授業公開が大浦小学校でありました。手提げかばんを解体してつくりを確かめ、オリジナルのバッグをつくる手順を計画しました。何を入れるかで大きさが変わってきます。どんなバッグができるか楽しみです。
地域とともに運動会 全校の様子 10/11 10月11日(土)、第39回秋季運動会を開催しました。今年の運動会の児童会スローガンは「気炎万丈~心を燃やせ、大浦っ子~」でした。地域や保護者の皆様に見守られながら、目標に向かって一生懸命に走ったり踊ったりしました。準備や片付けでお世話になった保護者の皆様、ありがとうございました。御来賓の皆様、ありがとうございました。
2025年 11月 日 月 火 水 木 金 土 26 27 28 29 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 1 2 3 4 5 6