児童のようす

しいの実1組 授業公開

 1月24日(金)、しいの実1組の授業「自立活動」を校内で公開し、教職員が参観して学び合いました。勉強や運動など、入学してから努力してできるようになったことをたくさん発表しました。どんなことにも諦めずに努力する児童の姿は、私たち大人も見習わなければならないと感じました。

 

 

短縄大会

 1月23日(木)の業間に体育委員会が計画した短縄大会がありました。一人一人が決めた跳び方と目標回数に向かって挑戦しました。次は大縄大会があります。縄跳びをして寒さに負けない健康な体を目指しましょう。

「大浦未来学みんなの参観日2024~未来へつなごう大浦のええとこ~」その2(ブース発表)

 「大浦未来学みんなの参観日」、後半のブース発表では、各学年が大浦未来学の足あとを展示し、学んだことを伝えたり参加していただいた方からの質問に丁寧にこたえたりしました。御参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。御意見や御感想は次の学びに活かしていきます。

 

「大浦未来学みんなの参観日2024~未来へつなごう大浦のええとこ~」その1(ステージ発表)

   1月18日(土)、赤レンガパーク5号棟で「大浦未来学みんなの参観日2024~未来へつなごう大浦のええとこ~」を盛大に開催しました。これまで地域の方々や大学等の専門機関の方々と協働して学びを進めてきました。その成果を子どもたちは思いを込めて発表しました。以下は前半のステージ発表の様子です。

 

 

「大浦未来学みんなの参観日2024~未来へつなごう大浦のええとこ~」に向けて

 1月15日(水)、今週の土曜日にある「大浦未来学みんなの参観日2024」に向けて全体練習をしました。発表目前なので、子どもたちはとても力が入っています。大浦の魅力が伝わる発表になるように、工夫を凝らしながら練習しています。1月18日、子どもたちの発表を是非ご覧ください。

 

 

3学期のスタート

 1月8日(水)、第3学期始業式を行いました。次の日には、「大浦未来学みんなの参観日2024~未来へつなごう!大浦のええとこ~」に向けての全校練習をしました。子どもたちは当日に向けて意欲満々です。たくさんの方々の御来場をお待ちしています。

第2学期終業式

 12月24日(火)は、第2学期終業式でした。80日間の長い2学期が終わり、明日から冬休みとなります。しばらく子どもたちは学校をはなれます。御家庭や地域での見守りをよろしくお願いいたします。3学期始業式には元気な姿で会えることを願っています。

 

Positive(ポジティブ)祭り

 12月20日(金)、児童会本部が企画した、ポジティブな声かけをして遊ぶ「ポジティブ祭り」をしました。なかよし班の1班から4班が楽しいゲームを考え、各班が前半と後半に分かれてゲームを楽しみました。学年関係なく仲良く助け合いながらポジティブに遊ぶことができました。

 

1年 あきランド

 12月18日(水)と19日(木)の業間休みに、1年生が「あきランド」を開きました。招待された他学年の児童や教職員は、秋の自然物で作ったおもちゃで楽しく遊びました。1年生は2人ですが、たくさんの工夫した遊びを作り、来た人を楽しませてくれました。

 

河辺川にサケよ帰れ

 12月19日(木)、サケの保護活動をされている佐々木幹夫様をお招きし、全校児童にサケのお話をしていただきました。サケの生態を教えていただきながら、「サケがふるさとの川に帰ってくるように、みんなも大きくなってこの大浦に帰ってきてほしい。」と熱く語られました。サケは来年1月に卵から飼育し、成長した後、大浦校区を流れる河辺川に放流します。サケが大きくなって帰ってきてほしいです。