児童のようす

授業参観・学級懇談会

 4月26日(土)は、今年度初めての授業参観でした。そのあと、PTA会長様と校長から年度当初の挨拶をしました。6年生の保護者の皆様には修学旅行説明会にも御参加いただきました。たくさんの保護者の皆様に足を運んでいただき、ありがとうございました。

 

避難訓練

 4月22日(火)に今年度1回目の避難訓練をしました。新しい教室からの避難でしたが、どの学年も落ち着いて「おはしも」の約束を守って避難することができました。

6年 全国学力学習状況調査

  4月17日(木)の2~4校時、6年生が全国学力学習状況調査に取り組みました。

教科は国語・算数・理科の3教科で、時間いっぱいまでじっくりと問題に向き合いました。

 

1年生 交通安全教室

 1年生が入学してから1週間ほど経ちました。登下校や地域での生活を安全に過ごせるように、4月15日(火)に交通安全教室を開き、駐在所や防犯推進委員の方々に来ていただきました。歩道の歩き方や、横断歩道の渡り方など丁寧に教えていただきました。

入学式

 校庭の桜の花が満開になった今日(4月9日)、6名の1年生の児童を迎えて入学式を挙行しました。入場後、緊張気味だった1年生でしたが、6年生からのお迎えの言葉を聞いて笑顔も見られました。保護者の皆様や御来賓の皆様に見守られて無事に入学式を終えました。元気に楽しい学校生活を送っていほしいと思います。

着任式・第1学期始業式

 大浦小学校に2名の先生が着任され、児童会から歓迎のあいさつがありました。その後の始業式では校長からの式辞の後、担任の先生方の発表でした。各学年の担任発表で、驚きと喜びが入り混じる歓声があがりました。令和7年度が順調にスタートしました。

離任式

 校庭の桜が咲き始めた4月3日(木)、本校を転任される3名の先生方をお送りする離任式がありました。これまで大浦小学校を支えていただいた3名の先生方、ありがとうございました。それぞれの転任先での御活躍を願っています。

 

令和6年度修了式

 本日、令和6年度修了式を迎えました。校歌斉唱の後、進級認定を行いました。校長からは修了式の意味などを話しました。

 健康で安全な春休みを過ごし、4月7日(月)始業式の日に元気な姿で会えるのを楽しみにしています。1年間、支えていただいた保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。

 

卒業

 3月19日(水)、卒業生6人が旅立ちました。在校生のありがとうの気持ち、卒業生のお世話になった人たちへの感謝の気持ちがあふれました。いつまでも大浦小学校のことは忘れないで、中学校でもがんばってほしいです。

卒業式予行練習

 卒業式に向けて予行練習をしました。卒業生も在校生も緊張感を持って臨みました。あとは19日(水)の卒業式を待つだけです。卒業式まで登校日数はあと4日。最後まで有意義な小学校生活を。

前期児童会本部役員の立会演説会

 3月10日(月)、令和7年度の前期児童会本部役員を決める立会演説会がありました。立候補した5年生の3人が、立派に公約を演説しました。質疑の後、その場で3人が承認されました。次期リーダーとして期待しています。

京都潮風檸檬のキッチンカー塗装

 6年生6人が、京都潮風檸檬を販売するキッチンカーの塗装をしました。代表の森様の提案で実現しました。6年生が塗装したキッチンカーで、大浦産のレモンでできたレモネードが販売される日が楽しみです。

 

6年生を送る会

 2月22日(土)は6年生を送る会でした。1年生から5年生の発表は、6年生への感謝の気持ちがあふれ出る、感動の発表でした。6年生は小学校生活の思い出をクイズ形式で発表し、在校生にありがとうの気持ちを伝えました。雪の中、たくさんの保護者の皆様に御来場いただきました。ありがとうございました。

 

 

6年生を送る会リハーサル

 いよいよ6年生を送る会の前日となりました。どの学年も見どころいっぱいで、昨日よりもレベルアップをしています。明日も積雪が予想されます。御来場にはくれぐれもお気を付けください。体育館は暖房していますが、防寒対策をしてお越しください。

逃走中

 2月19日(水)、児童会が計画した全校遊び、「児童会から逃げろ!逃走中」を体育館でしました。タッチされてもサイコロを降って6が出たら復活できるうれしいルールのおかげで、時間いっぱいみんなで楽しみました。

 

目標達成!大縄大会

 2月14日(金)の業間は、なかよし班での大縄大会でした。これまで、班ごとに3分間で何回跳べるかを目標回数を決めて練習してきました。本番ではチームワークを高め、どの班も目標を達成することができました。

児童集会

 2月5日(水)に児童集会がありました。児童会本部からは2月の取組を発表しました。また、図書委員会からの発表ではビブリオバトルをしました。図書委員さんが3冊の本を紹介し、気に入った本を全校児童が投票しました。どの本が一番人気だったでしょう。結果が楽しみです。

漢字検定

 1月31日(金)に全校で漢字検定に取り組みました。これまでたくさんの漢字を練習し、一人一人が自分の目指す級の検定を受けました。

 

3年生 お話集会

 1月29日(水)は3年生のお話集会でした。なかよし班ごとに集まり、3年生が出したお題の絵を、各班の1人だけが見て、他の人に言葉で伝えて絵に描くという「図形あてっこ」をしました。一語一句聞き逃さないで聞くことで、正しい絵が描けていました。

 今年度最後の五感コーナーは、「ゆず」です。五感を使って感じたことや分かったことをどんどん付箋に書いてほしいものです。

 

給食週間が始まりました

 朝の集会で給食委員さんから、今日から始まる給食週間についての説明がありました。食事中のはしの持ち方やはしを扱うマナーなど、日頃から気を付けていきたいことを発表しました。給食週間は2月7日(金)までです。感謝して残さず食べましょう。

 

 

しいの実1組 授業公開

 1月24日(金)、しいの実1組の授業「自立活動」を校内で公開し、教職員が参観して学び合いました。勉強や運動など、入学してから努力してできるようになったことをたくさん発表しました。どんなことにも諦めずに努力する児童の姿は、私たち大人も見習わなければならないと感じました。

 

 

短縄大会

 1月23日(木)の業間に体育委員会が計画した短縄大会がありました。一人一人が決めた跳び方と目標回数に向かって挑戦しました。次は大縄大会があります。縄跳びをして寒さに負けない健康な体を目指しましょう。

「大浦未来学みんなの参観日2024~未来へつなごう大浦のええとこ~」その2(ブース発表)

 「大浦未来学みんなの参観日」、後半のブース発表では、各学年が大浦未来学の足あとを展示し、学んだことを伝えたり参加していただいた方からの質問に丁寧にこたえたりしました。御参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。御意見や御感想は次の学びに活かしていきます。

 

「大浦未来学みんなの参観日2024~未来へつなごう大浦のええとこ~」その1(ステージ発表)

   1月18日(土)、赤レンガパーク5号棟で「大浦未来学みんなの参観日2024~未来へつなごう大浦のええとこ~」を盛大に開催しました。これまで地域の方々や大学等の専門機関の方々と協働して学びを進めてきました。その成果を子どもたちは思いを込めて発表しました。以下は前半のステージ発表の様子です。

 

 

「大浦未来学みんなの参観日2024~未来へつなごう大浦のええとこ~」に向けて

 1月15日(水)、今週の土曜日にある「大浦未来学みんなの参観日2024」に向けて全体練習をしました。発表目前なので、子どもたちはとても力が入っています。大浦の魅力が伝わる発表になるように、工夫を凝らしながら練習しています。1月18日、子どもたちの発表を是非ご覧ください。

 

 

3学期のスタート

 1月8日(水)、第3学期始業式を行いました。次の日には、「大浦未来学みんなの参観日2024~未来へつなごう!大浦のええとこ~」に向けての全校練習をしました。子どもたちは当日に向けて意欲満々です。たくさんの方々の御来場をお待ちしています。

第2学期終業式

 12月24日(火)は、第2学期終業式でした。80日間の長い2学期が終わり、明日から冬休みとなります。しばらく子どもたちは学校をはなれます。御家庭や地域での見守りをよろしくお願いいたします。3学期始業式には元気な姿で会えることを願っています。

 

Positive(ポジティブ)祭り

 12月20日(金)、児童会本部が企画した、ポジティブな声かけをして遊ぶ「ポジティブ祭り」をしました。なかよし班の1班から4班が楽しいゲームを考え、各班が前半と後半に分かれてゲームを楽しみました。学年関係なく仲良く助け合いながらポジティブに遊ぶことができました。

 

1年 あきランド

 12月18日(水)と19日(木)の業間休みに、1年生が「あきランド」を開きました。招待された他学年の児童や教職員は、秋の自然物で作ったおもちゃで楽しく遊びました。1年生は2人ですが、たくさんの工夫した遊びを作り、来た人を楽しませてくれました。

 

河辺川にサケよ帰れ

 12月19日(木)、サケの保護活動をされている佐々木幹夫様をお招きし、全校児童にサケのお話をしていただきました。サケの生態を教えていただきながら、「サケがふるさとの川に帰ってくるように、みんなも大きくなってこの大浦に帰ってきてほしい。」と熱く語られました。サケは来年1月に卵から飼育し、成長した後、大浦校区を流れる河辺川に放流します。サケが大きくなって帰ってきてほしいです。

 

人権学習交流会

 12月16日(月)、人権学習交流会をしました。人権旬間に各学年で取り組んできたことを発表しました。発表を聞いて、これからも大切にしていきたいことを仲良し班ごとに交流しました。人権旬間は終わりますが、これからも優しさの花を咲かせ続けてほしいと思います。

1年 校内授業研究

  12月11日(水)、1年生の国語の授業「たぬきの糸車」を本校の教職員が参観し、学び合いました。1年生の児童は2人ですが、想像力をふくらませながら物語の世界を味わい、積極的に動作化をしたり、発表したりしました。

不審者侵入時避難訓練

 12月9日(月)に不審者が学校に侵入したこと想定して避難訓練を行いました。警察の方々に協力していただき、本番さながらの訓練をしました。想定していない不審者役(駐在所員)の動きに、教職員は臨機応変に行動して対処しました。子どもたちも真剣な表情で訓練に参加しました。この訓練を振り返り、さらに危機管理能力を高めていきます。

人権学習授業参観

 12月5日(木)に人権学習授業参観と学級懇談会をしました。今年の人権旬間のテーマは「さかせよう 大浦のやさしさの花」です。各学年、本当の優しさについて考える機会になったことと思います。学級懇談会の前には、来年1月の「大浦未来学みんなの参観日」で保護者と児童とで歌う「飛揚~再会の似合うまち舞鶴」の練習をしました。

"

1年 お話集会

 12月4日(水)の朝は1年生のお話集会でした。1年生2人の「円になってください。」という元気な呼びかけで始まりました。1年生は集会の運営をしながら、国語で学習した早口言葉を堂々と言いました。その後、仲良し班ごとに分かれ、知っている早口言葉を紹介し合いました。 

人権オープニング集会

   12月2日(月)から人権旬間が始まるにあたり、人権オープニング集会をしました。各学級が「人権宣言」を発表し、人権旬間に取り組みたいことを宣言しました。また、教職員からは「花さき山」の読み聞かせをし、人権について考える機会としました。優しさの花でいっぱいになることを期待しています。

5年 海ごみアート授業

 11月28日(木)、京都芸術大学の水野名誉教授が来校され、5年生の大浦未来学で「海ゴミアート授業」をしていただきました。5年生児童が制作途中の海ゴミアートを見ていただき、どのように見立てて発想を広げて制作していくかを学びました。この後、どんな作品が完成するか楽しみです。  

2年 東図書館見学

 11月25日(月)、2年生は朝来小学校の2年生と合同で舞鶴市立東図書館へ見学に行きました。普段入れない部屋も含め、館内を詳しく見学させていただきました。わからないことを積極的に質問することで、図書館についての理解を深めました。

 

5年 社会見学

 11月22日(金)に5年生は朝来小学校の5年生と合同で、社会見学へ行きました。行き先は「雪印メグミルク京都工場」と大阪の「読売新聞社」で、乳製品や新聞ができるまでの行程を見学させていただきました。それぞれの工場での工夫や努力を知ることができました。

  

2年 町探検

 11月19日(火)、2年生は西大浦郵便局と大浦会館へ町探検に行きました。それぞれの施設で、町の人たちのための役割や仕事を丁寧に教えていただきました。子どもたちは、教えていただいたことをメモし、分からないことは積極的に質問しました。よい学びの機会となりました。ありがとうございました。

6年 ふるさと学習

 11月15日(金)に、6年生はふるさと学習として、赤れんが博物館と舞鶴引揚記念館へ行きました。朝来小学校の6年生と一緒に、赤れんが倉庫の歴史やシベリアでの抑留生活や強制労働などについて学びました。

1年 秋見つけ

 11月14日(木)、1年生は平こども園の年長児と一緒に青葉山ろく公園へ秋見つけに行きました。これからの生活科では、見つけた秋のものを使って遊びを考えます。どんな遊びができるか楽しみです。

瀬崎海岸のビーチクリーン

 11月11日(月)、瀬崎海岸のビーチクリーンを実施しました。海岸に打ち上げられた大量の海洋ゴミを、瀬崎地区の皆様、大浦民生児童委員様、大浦子育て支援協議会様、校区駐在所の皆様と一緒に回収しました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。これからも広い大浦校区の清掃活動を積極的に進めていきます。

5年 大浦未来学

  11月8日(金)、5年生の大浦未来学で、同志社大学の原田禎夫先生に来ていただき、プラスチックごみの現状と課題について教えていただきました。これまで、小橋海岸などで清掃活動をして、ゴミを分別してきた5年生。課題意識を持ってお話を聞いたり質問したりしました。

 

11月7日(木)舞鶴市小学校合同音楽会

 舞鶴市小学校合同音楽会があり、本校からは3年生から6年生までの33名が参加しました。発表曲は「Can do~君が輝くとき~」と「飛揚ーHi yohー ~再会の似合うまち舞鶴~」で、これまで練習をしてきた成果をしっかりと発揮することができました。きれいな歌声が会場に響きました。

 

5年 お話集会

 11月6日(水)のお話集会は5年生の発表でした。5年生は小橋海岸のクリーン作戦で回収した漂流ゴミで、美しい大浦の海を目指してゴミアートに挑戦しています。ゴミで何を作ることができるか、なかよし班で話し合って交流しました。また、五感ランドは6年生の「稲穂」から4年生の「野草紙」にバトンタッチしました。早速、五感を使った気づきをふせんに書いていました。

 

5年 校内授業公開

 11月5日(火)、5年生の国語の授業を校内で公開し、教職員が参観して学び合いました。大浦未来学でごみ問題について関心を持っている5年生です。国語科と大浦未来学を関連させ、環境についてのデータ(資料)からわかることを考えて疑問や提案をグループで話し合いました。

 

10月30日(水)持久走大会

 雨の心配がありましたが、校内持久走大会を予定通り実施しました。自分の目標に向かって、力を出しきって走りました。安全監視や応援をしていただいた保護者や防犯推進委員の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

10月27日(日)保護者参加型授業参観

 今日は、保護者参加型の授業参観でした。それぞれの学年で、児童と一緒に作業等をお世話になりました。その後は、大浦ふれあいサンデーに出演し、歌とリコーダー演奏を発表しました。地域の方々にきれいな歌声を届けることができました。

 

10月25日(金)花いっぱい運動

 1・2年生で校庭の花壇に花を植えました。今回は、中庭に作った花壇にも花を植えていきました。パンジー・ビオラ・キンギョソウなど、大浦子育て支援協議会の御支援で苗などを購入させていただきました。学校がきれいに明るくなりました。ありがとうございます。