児童のようす

人権学習交流会

 12月16日(月)、人権学習交流会をしました。人権旬間に各学年で取り組んできたことを発表しました。発表を聞いて、これからも大切にしていきたいことを仲良し班ごとに交流しました。人権旬間は終わりますが、これからも優しさの花を咲かせ続けてほしいと思います。

1年 校内授業研究

  12月11日(水)、1年生の国語の授業「たぬきの糸車」を本校の教職員が参観し、学び合いました。1年生の児童は2人ですが、想像力をふくらませながら物語の世界を味わい、積極的に動作化をしたり、発表したりしました。

不審者侵入時避難訓練

 12月9日(月)に不審者が学校に侵入したこと想定して避難訓練を行いました。警察の方々に協力していただき、本番さながらの訓練をしました。想定していない不審者役(駐在所員)の動きに、教職員は臨機応変に行動して対処しました。子どもたちも真剣な表情で訓練に参加しました。この訓練を振り返り、さらに危機管理能力を高めていきます。

人権学習授業参観

 12月5日(木)に人権学習授業参観と学級懇談会をしました。今年の人権旬間のテーマは「さかせよう 大浦のやさしさの花」です。各学年、本当の優しさについて考える機会になったことと思います。学級懇談会の前には、来年1月の「大浦未来学みんなの参観日」で保護者と児童とで歌う「飛揚~再会の似合うまち舞鶴」の練習をしました。

"

1年 お話集会

 12月4日(水)の朝は1年生のお話集会でした。1年生2人の「円になってください。」という元気な呼びかけで始まりました。1年生は集会の運営をしながら、国語で学習した早口言葉を堂々と言いました。その後、仲良し班ごとに分かれ、知っている早口言葉を紹介し合いました。 

人権オープニング集会

   12月2日(月)から人権旬間が始まるにあたり、人権オープニング集会をしました。各学級が「人権宣言」を発表し、人権旬間に取り組みたいことを宣言しました。また、教職員からは「花さき山」の読み聞かせをし、人権について考える機会としました。優しさの花でいっぱいになることを期待しています。

5年 海ごみアート授業

 11月28日(木)、京都芸術大学の水野名誉教授が来校され、5年生の大浦未来学で「海ゴミアート授業」をしていただきました。5年生児童が制作途中の海ゴミアートを見ていただき、どのように見立てて発想を広げて制作していくかを学びました。この後、どんな作品が完成するか楽しみです。  

2年 東図書館見学

 11月25日(月)、2年生は朝来小学校の2年生と合同で舞鶴市立東図書館へ見学に行きました。普段入れない部屋も含め、館内を詳しく見学させていただきました。わからないことを積極的に質問することで、図書館についての理解を深めました。

 

5年 社会見学

 11月22日(金)に5年生は朝来小学校の5年生と合同で、社会見学へ行きました。行き先は「雪印メグミルク京都工場」と大阪の「読売新聞社」で、乳製品や新聞ができるまでの行程を見学させていただきました。それぞれの工場での工夫や努力を知ることができました。

  

2年 町探検

 11月19日(火)、2年生は西大浦郵便局と大浦会館へ町探検に行きました。それぞれの施設で、町の人たちのための役割や仕事を丁寧に教えていただきました。子どもたちは、教えていただいたことをメモし、分からないことは積極的に質問しました。よい学びの機会となりました。ありがとうございました。