児童のようす

2年 町探検

 11月19日(火)、2年生は西大浦郵便局と大浦会館へ町探検に行きました。それぞれの施設で、町の人たちのための役割や仕事を丁寧に教えていただきました。子どもたちは、教えていただいたことをメモし、分からないことは積極的に質問しました。よい学びの機会となりました。ありがとうございました。

6年 ふるさと学習

 11月15日(金)に、6年生はふるさと学習として、赤れんが博物館と舞鶴引揚記念館へ行きました。朝来小学校の6年生と一緒に、赤れんが倉庫の歴史やシベリアでの抑留生活や強制労働などについて学びました。

1年 秋見つけ

 11月14日(木)、1年生は平こども園の年長児と一緒に青葉山ろく公園へ秋見つけに行きました。これからの生活科では、見つけた秋のものを使って遊びを考えます。どんな遊びができるか楽しみです。

瀬崎海岸のビーチクリーン

 11月11日(月)、瀬崎海岸のビーチクリーンを実施しました。海岸に打ち上げられた大量の海洋ゴミを、瀬崎地区の皆様、大浦民生児童委員様、大浦子育て支援協議会様、校区駐在所の皆様と一緒に回収しました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。これからも広い大浦校区の清掃活動を積極的に進めていきます。

5年 大浦未来学

  11月8日(金)、5年生の大浦未来学で、同志社大学の原田禎夫先生に来ていただき、プラスチックごみの現状と課題について教えていただきました。これまで、小橋海岸などで清掃活動をして、ゴミを分別してきた5年生。課題意識を持ってお話を聞いたり質問したりしました。

 

11月7日(木)舞鶴市小学校合同音楽会

 舞鶴市小学校合同音楽会があり、本校からは3年生から6年生までの33名が参加しました。発表曲は「Can do~君が輝くとき~」と「飛揚ーHi yohー ~再会の似合うまち舞鶴~」で、これまで練習をしてきた成果をしっかりと発揮することができました。きれいな歌声が会場に響きました。

 

5年 お話集会

 11月6日(水)のお話集会は5年生の発表でした。5年生は小橋海岸のクリーン作戦で回収した漂流ゴミで、美しい大浦の海を目指してゴミアートに挑戦しています。ゴミで何を作ることができるか、なかよし班で話し合って交流しました。また、五感ランドは6年生の「稲穂」から4年生の「野草紙」にバトンタッチしました。早速、五感を使った気づきをふせんに書いていました。

 

5年 校内授業公開

 11月5日(火)、5年生の国語の授業を校内で公開し、教職員が参観して学び合いました。大浦未来学でごみ問題について関心を持っている5年生です。国語科と大浦未来学を関連させ、環境についてのデータ(資料)からわかることを考えて疑問や提案をグループで話し合いました。

 

10月30日(水)持久走大会

 雨の心配がありましたが、校内持久走大会を予定通り実施しました。自分の目標に向かって、力を出しきって走りました。安全監視や応援をしていただいた保護者や防犯推進委員の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

10月27日(日)保護者参加型授業参観

 今日は、保護者参加型の授業参観でした。それぞれの学年で、児童と一緒に作業等をお世話になりました。その後は、大浦ふれあいサンデーに出演し、歌とリコーダー演奏を発表しました。地域の方々にきれいな歌声を届けることができました。

 

10月25日(金)花いっぱい運動

 1・2年生で校庭の花壇に花を植えました。今回は、中庭に作った花壇にも花を植えていきました。パンジー・ビオラ・キンギョソウなど、大浦子育て支援協議会の御支援で苗などを購入させていただきました。学校がきれいに明るくなりました。ありがとうございます。

5年 地域体験活動

 10月24日(木)、5年生9人は野原へ地域体験学習に行きました。着いてすぐに、サゴシとカマスの干物をつくりました。最初は慣れない包丁さばきでしたが、だんだんと上手にできるようになりました。午後からは、海岸に無数に落ちているマイクロプラスチックの回収をしたり、海岸に流れ着いたペットボトルを国毎に分別したりと、環境問題の深刻さを考える機会となりました。

 

後期児童会本部役員 立会演説会

 10月23日(水)後期児童会本部役員を決める立会演説会がありました。4人の立候補者は、全校児童が楽しく、仲良く生活できるための公約を堂々と演説しました。その後、立候補者全員の信認が決まりました。より良い学校生活のために期待しています。

 

2年 校内授業公開

  10月22日(火)2校時、2年生の算数「かけ算」の授業を校内で公開し、他の教職員が参観して学び合いました。問題文から「1つ分の数」と「いくつ分」を考えて式を立て、交流しました。図や数図ブロックなどを使って発表し、友達の考えを聞ききながら理解を深めていきました。

 

10月18日(金)大浦ふれあいサンデーに向けて

 大浦ふれあいサンデーが10月27日(日)に開催されます。大浦小学校からは、全校児童43名で「CAN DO」と「飛揚~再会の似合うまち舞鶴~」を歌とリコーダーで発表します。今日から全校そろっての練習が始まりました。皆、真剣に取り組んでいます。

秋季運動会

 秋晴れとなった10月12日(土)、秋季運動会を開催しました。今年の運動会は新しいことに挑戦するとともに、昔から親しまれてきたことを復活させたり、地域や保護者の皆様にも参加していただいたりすることで、会場全体に一体感が見られました。児童だけでなく、地域・保護者の皆様からもたくさんの笑顔が見られた運動会となりました。

 前日や早朝からの準備、片づけ等、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

10月9日(水)運動会予行練習

 延期になっていた運動会予行練習を実施しました。いつでも本番を迎えられるような真剣な様子で、開会式や閉会式の練習に臨みました。10月12日(土)の運動会本番に向けて意欲十分です。

10月3日(木)全校演技練習

 今日の運動会の予行練習は雨で延期となり、体育館で全校演技の練習等をしました。組体操やフラッグを使った踊りなど、みどころがたくさんの全校演技です。

9月30日 6年 Fun!Fun! English Day

  今日の6年生の外国語は、「Fun!Fun! English Day」でした。英語に親しみを持ってもらうために4名のALTの先生方に来ていただきました。外国の料理をレストランで注文する場面について、発音に意識しながら楽しく英語で注文しました。

 

9月27日(金)4年大浦未来学「野草紙づくりについて学ぼう」

 4年生の大浦未来学ではこれまで野草紙づくりに取り組んできました。そして今日は待ちに待った野草紙づくりの名人に来ていただく日。紙づくりの極意などを実際に作りながら教えていただき、美しい野草紙があっという間にできました。とても楽しいワクワクの2時間でした。

 

 

9月26日(木)6年 地域の竹で炭づくり

 6年生の大浦未来では大浦校区の山にある竹の有効利用について探究してきました。2学期は地元の炭づくり名人に教えていただきながら、竹炭づくりにチャレンジじました。1日待ち、よく燃えそうな上質の竹炭が完成しました。

 

4年 研究授業~大浦の魅力がいっぱいつまった紙づくりに向けて話し合おう~

 9月25日(水)、校内の教職員の研究授業として4年生の大浦未来学(総合的な学習の時間)の授業を公開し、学び合いました。授業では子ども達がこれまでつくった和紙を手に取りながら、大浦の魅力がつまった和紙づくりに向けて意見交流をしました。どんな和紙ができるか楽しみです。

9月17日(火)運動会演技練習始まる

 今年の運動会の演技種目は1年生から6年生までの全校児童で表現します。今日、全校児童42人が参加する初めての練習をしました。皆、楽しそうに踊りの動きを覚えていきました。

 

9月13日(金)運動会練習始まる

 今年の運動会の演技種目は全学年で演技をします。その第1回目の全体練習の前に、高学年(4・5・6年生)が集まり、めあてを決めて基本練習をしました。1か月後の運動会でどんな姿になりたいかをイメージしました。

 

9月13日(金)避難訓練

 地震により、火事が起こったことを想定して避難訓練をしました。休み時間に不意を突いての訓練でしたが、落ち着いて素早く避難することができました。

9月12日(木)佐波賀大根の種まき

 1年生と2年生は地元の伝統野菜、佐波賀大根の種を学級農園にまきました。まく前には、元気もりもり農園の森様に紙芝居を使って、佐波賀大根の秘密をわかりやすく教えていただきました。大きく育つように願いながら丁寧に種をまきました。

 

9月11日(水)運動会に向けての結団式

 運動会に向けて練習が始まる中、今日は業間休みに結団式がありました。赤組・白組に分かれて各団長からスローガンの発表や応援の仕方の説明がありました。初めての集まりでしたが、どちらの組もとても大きな声が出ていました。

9月7日(土)サマープレゼンテーション 2024

 夏休みの研究課題を発表する「サマープレゼンテーション」は今年で3回目となりました。3年生以上はポスターセッション形式で発表をしました。地域や保護者の皆様、未来学でお世話になった方々に来ていただき、聞いている人に分かりやすく調べたことを説明したり、質問に答えたりしました。

9月4日(水)アーティストの皆さんとの稲刈り

 室牛地区で、歌手で俳優の南野陽子さん、その他アーティストの皆さん方と、4・5・6年生の児童で稲刈りをしました。黄金色の稲穂をつかみ、鎌で根元を手際よく刈っていきました。アーティストの皆さんと楽しく話をしながらの作業で、あっという間に時間が経ちました。作業後は、ブルーベリーのピザやおにぎりも提供していただき、室牛地区の皆様に感謝です。お世話になり、ありがとうございました。

9月2日(月)給食開始

 本日から給食が始まり、平常授業となりました。低学年、中学年、高学年グループにわかれて美味しくいただきました。給食初日の献立は、ごはん・夏野菜マーボ―・中華風サラダでした。

 

8月27日(火)教職員の学び合い

 2学期に向けて、今日は校内で2つの研修会を行いました。前半の「教職員の学び研修会」では、夏季休業中に主体的に教職員が学んだこと、探究したことを発表し合いました。分野も広く、様々な発表があって多くの学びがありました。

  後半の研修会は「学級経営研究会」でした。今回はレゴブロックを使った「レゴシリアスプレイ」を用いた研究会をしました。できた作品を通して、2学期から計画している学級経営を皆で交流しました。

 

8月24日(土)PTA環境整備作業

 もうすぐ2学期が始まります。PTA保護者の皆様に教室・廊下の窓やエアコンのフィルターをきれいにしていただきました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。教室や廊下がとても明るくなりました。

第1学期終業式

 7月19日(金)、全校児童42名が視聴覚室に集まり、第1学期終業式を行いました。明日から長い夏休みが始まります。たくさんの経験をし、2学期始業式には元気にたくましくなった児童と会えることを楽しみにしています。

交通安全教室

 7月16日(火)、1年生から4年生は自転車の安全な乗り方を学ぶ交通安全教室を行いました。4年生は自転車検定を行い、運転免許証の取得を目指しました。実技テストと知識を問うテストに臨みました。

ようこそ大浦小学校へ(他校との交流)

 7月9日(火)、他校の園児や児童が来校し、楽しく交流しました。

 

 1年生は平こども園の園児と砂場で水遊びをしました。泥だらけになりながら、川や海をつくって楽しく遊びました。途中、雨が降り出しましたが最後まで元気に活動しました。

 

 2年生は、本校校区から舞鶴支援学校に通っているお友達と交流しました。体育館でリレーや手つなぎ鬼ごっこをして、体をたくさん動かして楽しく遊びました。

 

 4年生も、本校校区から舞鶴支援学校に通っているお友達と歌ったり踊ったりして楽しく交流しました。最後のじゃんけん列車ではみんなが仲良く1つにつながり、喜び合いました。

 

4年生大浦未来学 大浦の海藻や海岸の植物で和紙をつくろう

 「大浦の海藻や海岸の植物で和紙はつくることができるのか?」という疑問からスタートした4年生の大浦未来学。そして、野原の海岸で採取した海浜植物で、7月8日(月)に和紙をつくりました。丁寧に作業を進め、どのグループからも「できたー」という歓声があがりました。次はいよいよ海藻でチャレンジします。

 

3年生大浦未来学 大浦の本当の魅力を伝えよう

 7月5日(金)、3年生は大浦未来学で大浦の本当の魅力を伝えるための話し合いをしました。

「魚グループ」「かくれるものグループ(イカ・ナマコ)」「かきグループ」の3つに分かれ、これから調べていきたいことを整理しながら交流しました。

 

6年生大浦未来学 漁礁回収

 7月5日(金)、6年生は約2週間前に小橋の海に設置した竹の漁礁を回収しました。ワクワクドキドキしながら海へ向かう6年生。現地へ行くと、陸上からも魚が竹の漁礁に集まっていることがわかりました。そして、回収すると海藻類やフジツボなどの甲殻類がたくさん竹にくっついていました。想像以上に生き物の棲家となっていたことに驚き、喜びました。

7月3日(水)お話集会

 今年度から朝の集会が新しくなり、「お話集会」という全校児童による朝の会が始まりました。集会のスタートにあたって、担当教師からお話集会についての説明や、「五感ランド」の振り返りがありました。そして、4年生のプレゼンテーションの後、「大浦の良いところはどんなところか」という問いについて5~6人のグループに分かれて交流しました。

 

3年生 社会見学

 6月28日(金)、3年生は朝来小学校の3年生と合同で社会見学に行きました。午前中に訪れた嶋七かまぼこや京都府漁協協同組合では、スーパーに並ぶまでにたくさんの人々の工夫や努力があることがわかりました。舞鶴東消防署では、緊急時に人々の命を守る消防士の仕事について詳しく知ることができました。

5年生 野外活動

 6月26日(水)と27日(木)、5年生は朝来小学校の5年生と合同で国立若狭青少年自然の家へ野外活動に行きました。カッター訓練やキャンプファイヤー、シュノーケリング、カヌー等、たくさんの自然体験活動をしました。お天気も悪くならず予定通りの行程で、みんなで協力できた充実した2日間となりました。

 

わくわく五感ランド

 何気ない日常から、考えたり、疑問を持ったりする習慣をつけることを目的として、「わくわく五感ランド」を廊下に掲示しました。今月のテーマは「梅」です。さっそく五感を使った気付きをたくさん付箋に書いて貼っていました。

 

6月21日(金)6年大浦未来学 漁礁の設置

 6年生は、大浦未来学で「魚の棲める海にしたい」という思いから、魚の棲家となる漁礁を校区の竹を使って作りました。この日は、校区内の小橋地区の海へ漁礁を沈めに行きました。漁師さんのアドバイスをいただきながら、無事に設置することができました。魚が集まってくれるか楽しみです。

 

 

6月21日(金)児童集会

 今月の児童集会を6月21日(金)に行いました。まず児童会本部から7月の取組内容について説明がありました。そして、放送・給食委員会による劇「まるかじり探検隊と5匹のねずみ」の発表もありました。いろいろな食べ物がどんな食材からできているかを分かりやすく全校児童に伝えました。

6月20日(木)6年薬物乱用防止教室・3年お魚授業

 舞鶴警察署のスクールサポーターの方に来ていただき、6年生が薬物の怖さについて学びました。だんだんと交友関係が広がりますが、今日学んだことをいつまでも忘れないでほしいと思います。

 

 3年生は舞鶴市水産課の方から舞鶴でとれる魚について学びました。大浦の児童は魚の種類に詳しく、魚の給食メニューも大好きな児童が多いです。もうすぐ行く社会見学の事前学習になりました。

6月17日(月)4年 社会見学

  4年生は朝来小学校と合同で社会見学へ行きました。私たちの生活には欠かせない水やごみ処理に関わる施設を見学し、社会科で学んだことをさらに深めることができました。

6月17日(月)大浦未来学(生活科)

 1年生は生活科の学習で「がっこうたんけん」をしました。そして、その時に見たことを絵に表して「おおうらしょうがっこうちず」を作りました。細かいところまで調べて地図に表しています。

6月13日(木)校内研究授業

 今年度から教壇に立っている教諭の研究授業(2年)を行いました。他の教職員も授業を参観し、放課後の研究協議では児童の学びがより深まるための方策を話し合いました。授業力の向上に向けて日々奮闘しています。

6月12日(水)プール開き

 業間にプール開きをしました。注意事項を話した後、高学年に模範水泳をしてもらいました。その後の3・4時間目は5・6年生が初泳ぎをしました。1学期の間に少しでも泳げる距離を伸ばしてほしいです。

 

 

6月11日(火)ブルーベリー摘み体験(4年~6年)

 校区の室牛地区で、今月15日にオープン予定の「ブルーベリーバレーまいづる」へ施設見学に行きました。代表の児玉さんのお話を聞き、園内を見学して摘み取り体験をさせていただきました。ブルーベリーはとっても甘くておいしかったです。

 

6月7日(金)6年修学旅行記~なにわ探検クルーズ~(最終記)

 修学旅行最後は、なにわ探検クルーズでした。軽快な落語家さんのお話を聞きながら大阪の街を楽しくクルージングしました。バスは予定通り15時40分に大阪を出発しました。到着予定時間はコドモンでお知らせします。ホームページでの修学旅行記発信はこれが最後となります。

6月7日(金)修学旅行記~キッザニア甲子園~

 プラザオーサカを出てから、西宮市のキッザニア甲子園へ行きました。グループごとに色んな仕事の体験をしました。途中のお昼ご飯も、グループで食べる時間や場所を考えて行動しました。次は修学旅行最後の行程、なにわ探検クルーズです。

 

6月6日(木)6年修学旅行記~大坂城・プラザオーサカ~

 奈良公園を出た後は大坂城へ。天守閣からの眺めは大阪の景色が一望できれいでした。たくさん歩いた後、ホテルプラザオーサカにチェックインしました。お待ちかねの夕食ではお腹いっぱい食べて今日の疲れを取りました。各部屋で一日の反省をし、お風呂を済ませて就寝です。

6月5日(水)社会見学事前学習(4年生)

    6月17日(月)の社会見学は朝来小学校と合同で行きます。今日はその事前学習として、朝来小学校の4年生と「こんな社会見学にしたい」や「こんなことを学びたい」ということを交流しました。最後にグループごとにめあてを決めて社会見学に意欲を持ちました。皆、とても楽しみにしています。

6月3日(月)プール掃除

 少し肌寒い日でしたが、3年生から6年生でプール掃除をしました。みんなで一生懸命に掃除をすると、とてもきれいになりました。プール開きは6月12日(水)です。

 

6月1日(土)6年生 雄島参りに参加しました

 穏やかな海、さわやかな空の下、6年生が地域の伝統行事「雄島参り」に参加しました。お参りをした後、西舞鶴高等学校でオオミズナギドリを研究されている本藤先生に、生態を教えていただきながら、巣穴などの観察をしました。お弁当を食べた後、魚釣りをして雄島を後にしました。小橋地区や関係の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

5月30日(木)大浦未来学

 3年生は、大浦校区にある「元気もりもり農園」の森様に、舞鶴発祥の伝統野菜「万願寺甘とう」について教えていただきました。その後は、学校農園へ移動し、万願寺甘とうの苗を丁寧に植えていきました。どんなサイズに成長し、いつく収穫できるでしょうか。楽しみです。

5月29日(水)校内研修会

 放課後は教職員の校内研修会でした。前半の学級経営研究会では、「えんたくん」という丸い段ボールをテーブルに見立て、小グループで活発に意見交流をしました。後半は、昨年度長期派遣研修として京都教育大学大学院で学んでいた加藤彩香教諭に研究成果の一部を紹介してもらいました。どちらも明日からの学校教育に役立つ内容でした。

 

5月29日(水)「ブルーベリーバレーまいづる」の児玉さんのお話

 大浦校区の室牛で6月15日に開園する「ブルーベリーバレーまいづる」の児玉さんをお招きし、4・5・6年生がお話を聞きました。「大浦を元気にしたい。」「ブルーベリーを食べに来てくれた人に喜んでもらいたい。」など、熱い想いを語られました。大浦の魅力を改めて知った時間となりました。

5月24日(金)6年生 雄島参り事前学習

 6月1日の雄島参りの事前学習として、三浜区の徳永様に来校していただき、雄島の歴史についてお話を聞きました。神様にまつわる言い伝えや地理的な環境などについて詳しく学びました。いよいよ来週です。当日はお天気になってほしいです。

5月22日(水)6年生 オオミズナギドリの事前学習

 6月1日(土)の雄島参りではオオミズナギドリの調査をします。その事前学習として、京都府立西舞鶴高等学校の本藤教諭と生徒さんたちにオオミズナギドリの生態について教えていただきました。鳥の飛来をカウントする体験をしたり、剝製を使ってからだのつくりについて教えていただいたりしました。雄島参りではオオミズナギドリに出会えるでしょうか。

 

 

5月21日(火)アーティストの皆さんとの田植え

 今年も大浦校区の室牛で、アーティストの方々と田植えをしました。参加した4・5・6年生23人は、裸足で田に入り、手際よく苗を植えていきました。その後はアーティストの皆さんに準備した質問をしました。最後は南野陽子さんやアーティストの皆さん、室牛地区の皆さんとで、「飛揚~再会の似合うまち舞鶴~」を歌いました。児童は泥だらけになりながらも、終始笑顔いっぱいでした。

5月18日(土)舞鶴市小学生陸上競技大会

 東舞鶴公園陸上競技場にて、第48回舞鶴市小学生陸上競技大会が開催されました。4月中頃から練習がスタートし、練習に参加した児童はどんどん力をつけていきました。本番ではこれまでの練習の成果を十二分に発揮し、トラックやフィールドで躍動しました。

5月16日(木)大浦未来学

 4年生は大浦未来学で、「大浦の海藻や海の植物で紙はつくれるのか?」という疑問を抱き、探究活動がスタートしました。この日は、紙づくりに必要な木枠をつくりました。友達と協力しながら、ノコギリで木を一生懸命に切りました。

5月16日(木)大浦未来学

 5・6年生は、先日の小橋でのクリーン作戦で回収したゴミを色ごとに分別しました。透明、青、黄、白、赤、黒、茶、緑、その他の色に分別しました。色分けしてみると白色のゴミが多いことがわかりました。この後、色分けしたゴミをどう活用していくのでしょう。

 

 

5月15日(水)小橋海岸クリーン作戦

 今回のクリーン作戦は、足をのばして小橋海岸へ行きました。これまでクリーン作戦の準備や計画をしたのは5年生と6年生。「海をきれいにするぞ!」の全校児童のかけ声でクリーン作戦がスタートしました。民生児童委員様、大浦子育て支援協議会様、校区の駐在所の皆様と力をあわせ、小橋海岸をきれいにしました。

5月2日(木)遠足(1年生を迎える会)

 昨日の遠足は雨のため延期となりましたが、今日はよいお天気に恵まれ、引揚記念公園へ行くことができました。公園では4月に入学した1年生を迎える会をしました。6年生が考えた遊びや、仲良し班で考えた遊びをして、とても楽しく交流しました。

4月23日(火)第1回児童集会

今年度初めての児童集会。6年生の児童会本部役員3人が考えたスローガン「笑顔満開~42人が力を合わせて咲かせる大浦の花~」を発表しました。その後、各学年でがんりばたいことを話し合い、交流しました。

4月18日(木)1年生交通安全教室

 1年生の交通安全教室に舞鶴警察署の交通課様、校区駐在所の皆様が来校されました。横断歩道の渡り方等、安全に登下校するためのきまりを丁寧に教えていただきました。

4月16日(火)朝の会の様子

 8時30分からの朝の会では、スピーチやプレゼンテーションなどで話す力(発信力)をつけています。朝の会で歌を歌う学級もあります。朝から児童の歌声が聞こえるのは久し振りのことです。

4月10日(水)令和6年度 入学式

 入学式に桜の花がしっかりと咲いているのを見るのは久し振りのことです。そんな桜の花びらが舞う晴天の日、御来賓や保護者の皆様、2年生から6年生の児童、教職員が見守る中、本校に2名の児童が入学しました。最初は緊張気味でしたが、2年生から6年生の歓迎の言葉を聞いて少しずつ緊張もほぐれたようです。これで全校児童42人がそろい、令和6年度がスタートしました。          

4月8日(月)着任式・第1学期始業式

 4月8日(月)、新しく転入された先生方をお迎えする式、着任式がありました。

着任した5名の先生方から自己紹介をしてもらい、児童会本部からはお迎えの言葉を伝えました。

 着任式の後は、令和6年度第1学期始業式でした。校長からは1年のスタートとして、「相手への思いやりを持とう」「何かを一生懸命やってみよう」という話をしました。

 始業式の後は担任発表でした。児童はワクワク、ドキドキしながら発表を聞いている様子でした。

 

 

4月3日 (水)離任式

 校庭の桜も咲き始め、春の到来を感じさせる季節となりました。そんな中、昨年度までお世話になった5名の先生方とお別れをする離任式を行いました。 

退職・転出される先生方お一人お一人から御挨拶をしていただき、児童会本部から感謝状を渡しました。これまで大浦小学校の教育を支えていただいた5名の先生方。子ども達も最後までお別れを惜しみました。新天地での御活躍を願っております。

 

 

3月22日(金)修了式

 お陰様で令和5年度が無事終えることができました。49名の児童はそれぞれの学年を修了し、一つ上の学年への進級が認められました。春休みには家庭・地域で有意義に過ごし、新年度には元気に登校してきて欲しいと願っています。

3月21日(木)卒業証書授与式

 3月21日(木)には、4年ぶりに御来賓の皆様をお招きし、令和5年度第37回卒業証書授与式を挙行いたしました。一生懸命に運動に学習に励んできた6年生8名が胸を張って巣立っていきました。ふるさと大浦を愛し、持続可能な地域の未来を真剣に考えてきた子ども達です。中学校では豊かな未来の創り手として一層に力をつけてくれることを期待しています。

3月19日(火)卒業式準備

 3月21日(木)の第37回卒業証書授与式に向け、会場準備や校舎内の飾りつけを行いました。お世話になった6年生の門出を祝おうと、在校生が心を込めて準備をしました。

3月12日(火)中学校Q&A

 小中一貫教育の一つとして「中学校Q&A」を行いました。今春、中学校に進学する6年生たちが「学習のこと」や「部活動のこと」等、Web会議をとおして生徒会の先輩方から教えてもらいました。

3月11日(月)児童会引継ぎ式

 本年度最後の児童集会を行いました。また、先日立会演説会を行った児童会本部の引継ぎ式も実施しました。一生懸命に頑張ってきた6年生の思いを引継ぎ、よりよい大浦小学校児童会にしてほしいと願っています。

3月7日(木)前期児童会本部選挙

 令和5年度もあと数週間。新しい児童会本部役員を決める立会演説会を実施しました。5年生の候補者一人一人が自分の考えと具体的な活動案を提示し、力強く決意を述べました。在校生は低学年児童も自分の感想や質問を伝えることができています。次年度も児童会活動に期待できそうです。

2月29日(木)津波想定避難訓練

 舞鶴市に大規模な地震が発生し、津波の危険があるという想定で避難訓練を行いました。1月の能登半島地震では、実際に避難を経験した児童もいることから、一人一人が意識を高くもち、学校近くの高台に避難することができました。

2月23日(金)6年生を送る会

 6年生を送る会を行いました。各学年の児童が6年生への感謝の心を込めた演技や歌声を披露しました。どの学年もセリフだけでなく表情や動きを使った「表現力」の高い発表でした。寒い中、御参観くださった皆様、ありがとうございました。

6年生を送る会前日準備

 6年生を送る会がいよいよ明日に迫ってきました。心を込めて仕上げた掲示物を貼ったり、劇や合奏の機材を運び込んだり、一人一人が思いを込めて準備をしました。明日が楽しみです。