児童のようす

3月28日(月)「総合的な学習の時間」校内研修会

 新潟市立小針小学校の小川雅裕先生を講師にお願いし、総合的な学習の時間の校内研修会を実施しました。ICTの効果的な活用方法をはじめ、課題設定や情報分析の指導局面での注意点など、豊富な教育実践を交えてわかりやすく御指導いただきました。4月からの「大浦未来学」に活かしたいと思います。

 

3月23日(水)卒業証書授与式

 本日、令和3年度大浦小学校第35回卒業証書授与式を挙行いたしました。保護者・教職員・在校生が見守る中、卒業生たちは、しっかりと6年間の歩みを確かめながら巣立っていくことができました。今まで子どもたちを支えていただきました保護者の皆様、大浦地域の皆様、あたたかく包み込みはぐくんでくださったすべての皆様に心より厚くお礼申しあげます。ありがとうございました。

3月18日(金)今年度最後の給食

 今年度最後の給食でした。メニューは「カレーミートサンド・コンソメスープ・お祝いデザート」でした。どの学年もいつも美味しく作ってくださる調理員さんに挨拶ができました。6年生はこれが小学校で食べる最後の給食でしたので、特に味わって食べていました。

 

3月15日(火)5年生大浦未来学「アクセサリー展示」

 5年生が大浦未来学で作ったマイクロプラスチックを利用したアクセサリーを、赤れんがパーク3号棟2階「Coworkation Village MAIZURU」に展示していただいています。是非お立ち寄りいただき、御覧になってください。舞鶴市役所生活環境課の皆様、御協力をありがとうございます。


 

 

3月14日(月)野原産海苔の給食

 3月11日(金)には野原地域の岩崎さんから、給食の食材に「野原産海苔」の提供をいただき、4校時には全校児童が海苔養殖について動画で学習をしてから「磯香うどん」を美味しくいただきました。養殖の御苦労や大浦の海の魅力をあらためて学ぶことができました。NHK京都放送局と読売新聞社からも取材していただきました。

 

3月11日(金)4年生大浦未来学「SDGsイベント」

 4年生は、大浦未来学で持続可能な社会(SDGs)の実現に向けて、ペットボトル等のごみ問題や、分解可能なカゼインプラスチックについて学んできました。今週は業間休みに日替わりで他学年を家庭科室に招待し、カゼインプラスチックの作り方やペットボトルの便利な再利用の仕方等を伝えるイベントを行いました。

3月9日(水)児童会引継ぎ式

 リモートで児童会本部の引継ぎ式を行いました。後期児童会本部は、大浦小学校児童会の目指すゴール(OSGs)を設定し、ピクトグラム募集やロゴマーク等、新しい発想で積極的に取組を進めることができました。それを引き継いだ令和4年度前期児童会本部も意欲を見せています。

 

3月8日(火)吹田市立山田第5小学校とのWeb交流

 6年生が市外の学校の児童とWebを使ったリモート交流を行いました。山田第5小学校の6年生は外国語活動に力を入れてきたそうで、英語で校区や学校紹介をしてくれました。本校6年生は、2年間取り組んできたプレゼンテーションの力を活かし、大浦地域と児童会活動等について伝えました。京都府以外の学校の友達ともつながり、学び合えることが体験できたこともGIGAスクールの一つの成果です。

3月5日(土)6年生を送る会

 感染症拡大防止の対策を徹底し、6年生を送る会を実施しました。各学年の演目は、3年『SunSun星人大失敗Ⅱ』、1年『たぬきたちの糸車』、2年『お手紙』、4年『すごいぞ6年生~ありがとうの気持ちを~』、5年『思い出をつないで』、6年『感謝のメッセージ~思い出のMelodyにのせて~』でした。どの学年も劇のセリフや楽器の音色にありがとうの思いを乗せて、6年生への心のこもった発表を行うことができました。


3月4日(金)6年生を送る会の準備

 いよいよ6年生を送る会が明日に迫ってきました。放課後には、4年生と5年生の児童が心を込めて会場準備を行いました。練習の成果を発揮して素晴らしい会にしたいと意気込んでいます。

 

2月25日(金)3年生大浦未来学「朝来小との交流」

 3年生が朝来小学校とリモートでつなぎ、両校の紹介や未来学の学習成果を交流しました。大浦小学校の児童会活動の紹介や自慢できることをグラフにまとめてわかりやすく伝えることができました。また、大浦未来学で探求した「大浦半島にすむクマとの共生」について、様々なデータやクマの目撃マップを活用して発表することができました。

 

2月19日(土)1年生「朝の会」参観

 教職員研修として1年生の「朝の会」の参観を行いました。タブレット端末を使った健康観察もスムーズにできるようになりました。この日のスピーチのテーマは「いえのまわりで見つけたこと」です。雪が溶けて雨だれる様子を撮った動画を映しながら、自分の気づきを上手に伝えることができていました。話す力聞く力、そして情報活用能力もしっかりとついています。

 

 

2月17日(木)6年生学級活動「キノコのお話」

 卒業までの日数が少なくなる中、今まで授業を担当してもらわなかった先生方からお話をしてもらいました。この日は、教頭先生から「キノコの世界」について教えていただきました。珍しいキノコの紹介、キノコがどうやって生えるのか、キノコ狩りの楽しみ等、魅力的なお話をたくさん聞くことができました。

 

2月16日(水)2月児童集会

 2月の児童集会もリモートで行いました。後期児童会の取組も今回が最後です。OSGsの今月のテーマは、「大浦の未来を考えられる学校」です。これからめざしたい学校や地域の姿、そのために自分たちができることなどを学年ごとに考えていきます。

 

 

2月8日(火)アルミ缶回収

 4年生児童が全校児童とPTA、地域の皆さんに呼びかけて行っているアルミ缶回収。2学期末から早くも2袋が満杯になり、昨日、業者の方に引き取っていただきました。これからも回収を続けますので、御協力をよろしくお願いいたします。

2月7日(月)積雪の様子

 週末から雪が降り続き、今朝は随分と積もる寒い朝になりました。地域の方が駐車場や児童の通学路の除雪をしてくださったお陰で、スムーズなスタートが切れました。ありがとうございました。

 

2月4日(金)全校漢字検定

 大浦小学校では、毎年全校で「日本漢字能力検定」に挑戦しています。一年間かけて学習してきた成果を発揮しようと52名が全力で挑みました。漢字検定実施にあたり、大浦小学校教育後援会の御支援に心より感謝申しあげます。

2月4日(金)6年生理科「プログラミング」

 新しい学習指導要領から始まったプログラミング学習です。6年生は理科の中で「MESH」というアプリケーションソフトを使ってプログラミング思考による体験的な学習を行いました。試行錯誤を通してたくさんの気づきが見つかる授業でした。

2月3日(木)4年生大浦未来学「カゼインプラスチックづくり」

 4年生の大浦未来学では、海を汚し、海の生き物に悪影響を与えている原因の一つに「プラスチックゴミ」があることがわかり、また、プラスチックの中にも分解できるものがあると知りました。

 その存在をもっとみんなにも知ってもらおうと、分解可能なカゼインプラスチック」を使ったマグネット作りをしました。

2月1日(火)1年生給食の様子

 この日は、京田ごはんとアジの丸ごと揚げが献立でした。1年生は給食週間で「なんでもたべよう」を勉強したこともあり、どの児童もしっかり完食できました。感染症対策で前を向いて静かに食べる習慣も身についています。

1月31日(月)児童会活動「OSGs」

 児童会本部では学校もちょっとしたことでどんどん変えていけるを合言葉に、OSGsOおおうら・Sしょうがっこう・Gsゴールズ)の取組を行っています。毎月1つのゴールを設定して取組を行います。1月は時間を意識して行動する「時計を見る学校」がゴールです。

 また、ピクトグラムは児童会が毎月全校児童に募集し、優秀作品を決定しています。

 

 

1月31日(月)1年生朝の会

 1年生も朝の会でスピーチを行っています。タブレット端末で画像を映し出し、映像に合わせてしっかりと話すことができるようになりました。この日は、お友達の誕生日だったので「かざり係」から素敵な飾りが贈られていました。係活動を通して主体的に活動する力もついてきています。

1月28日(金)6年栄養指導

 6年生の栄養指導は、「1日のスタートは朝ごはんから」について学びました。朝ごはんと生活リズムや体温、集中力等の関係について知りました。また、自分たちで朝ごはんのメニューを考える等、自分たちの生活と関連付けて考えることができました。

 

 

1月26日(木)うなぎのおはなし(4年)

 4年生の国語科では「ウナギのなぞを追って」の単元を学習しています。この日は、ウナギの生態に詳しい京都府立海洋高等学校の伊藤先生からお話をうかがいました。リモートでの授業でしたが、とても分かりやすく楽しいお話をきくことができ、興味が高まりました。

1月25日(水)生き生き集会(4年生)

 1月の生き生き集会は4年生の発表でした。4年生では、大浦未来学で「大浦地域の海洋ごみ問題」に課題意識をもって学んできました。この日は、自然にやさしい素材として牛乳から作る「カゼインプラスチック」の利用等について発表しました。リモートでの発表でしたが、劇やスライドを上手につかって学習成果をしっかりと伝えることができました。

 

1月25日(水)1年生算数科「大きいかず」

 1年生の算数科では、「大きいかず」の単元を学習しています。この日の授業では、硬貨の支払いをとおして、数の合成や分解について学習しました。タブレット端末を使った話合い活動や発表もしっかりとできるようになりました。

1月25日(水)5年プログラミング学習

 5年生は、Scratch(スクラッチ)というソフトを使ってプログラミング学習を行いました。画面上でブロックをつなげることでキャラクターを操作して簡単なアニメーションを作ることができます。単に動かすだけではなく、算数で学んだ辺や角の特徴を考えながらプログラムしていくことで、創造性や問題解決する力につなげます。

 

1月21日(金)1月の児童集会

 1月の児童集会はリモートでの実施になりました。児童会本部からOSGsの「時計を見る学校」の取組の提案や、時計を見て行動するためのピクトグラムの発表がありました。また、給食委員からは給食旬間の取組も提案されました。

 

 

1月13日(木)歯みがきの指導

 給食後の歯磨きの時、手洗い場が混雑してしまっていましたが、昨日から廊下に足形のシートを貼ることで順番待ちがスムーズになりました。どの学年もきちんと並んで感染症対策をしています。

 

1月1日(土)新年あけましておめでとうとうございます

 旧年中は、保護者・地域の皆様には、本校の教育活動に対しまして御理解と御支援をいただき、誠にありがとうございました。

 新しい年を迎え、教職員一同、今一度気持ちを引き締めて指導してまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。