児童のようす
9月1日(木)教職員研修&プレゼンテーション
夏期休業中、教職員は多様な研修会に参加してスキルアップに励みました。夏休み最終日には、全教職員参加で夏の研修成果をプレゼンテーションする発表会を行いました。タブレット端末のアプリを使って資料を作成し、ピンマイクを使って表現力も豊かに伝える方法等も学ぶことができました。先生たちもアウトプット力をつけています。
8月31日(水)フウセンガズラが伸びました
1学期に1・2年生が「花いっぱい運動」で育てたフウセンカズラとコスモスが大きくなりました。子どもたちは、風に揺られて「コロコロ」と音を立てる実を不思議そうに眺めています。
8月30日(火)第2学期始業式
本日、第2学期の始業式を行いました。夏にしかできない体験や学びを味わった子どもたちが、元気に登校してきました。二学期のテーマは「自分たち史上最高の2学期にしよう」です。
コロナ禍第七波が猛威をふるっていますが、感染症対策をしっかりと行い、教育活動を充実させていきます。保護者・地域の皆様の御支援と御協力をよろしくお願いいたします。
8月4日(木)小中一貫教育第2回全体研修会
8月3日(水)には、若浦中学校区小中一貫教育第2回全体研修会を実施しました。関西大学文学部教授 岩﨑保之先生から「小中一貫教育における総合的な学習の時間の意義と指導のポイント」と題して御指導いただきました。校区3校で進める未来学をますます充実させることができそうです。
8月2日(火)PTA事業部「タイヤ太鼓づくり」
7月31日(日)には、PTA事業部主催の運動会用「タイヤ太鼓づくり」を行いました。廃タイヤを使った高学年の演技に期待が高まります。御多用の中、ありがとうございました。
7月28日(木)ビーチコーミングin竜宮浜
昨日は、舞鶴市役所生活環境課の主催で「ビーチコーミングin竜宮浜」が行われ、本校6年生児童とその保護者らが参加しました。海岸の清掃活動の後は「ととのいえ」にて、拾った漂流物を利用した作品づくりをしました。夏休みも地域でSDGsに取り組みます。
7月26日(火)夏の職員作業
夏の職員作業を行いました。図書館の本の整理やプールの片づけ、運動会の高学年演技で使用するタイヤの準備等ができました。2学期に元気な子どもたちを迎える準備をしっかりと行っています。
7月25日(月)総合教育センター出前講座「国語科」
京都府総合教育センター岡村研修主事兼指導主事様に御来校いただき、「国語科を軸としたカリキュラム・マネジメント」について研修を行いました。指導事項を達成するための手立てについては、演習も豊富に取り入れていただき充実した研修となりました。
7月22日(金)教職員校内研修会「国語科」
本年度より国語科を中心とした授業研究を推進しております。夏季休業の初日から積極的に教職員校内研修会を実施し、1学期の振り返りと2学期の授業の準備を進めます。
7月22日(金)夏休みに入りました
昨日は1学期の終業式でした。通知表とともに夏の課題などを大切に抱え、子どもたちは家庭・地域へと帰っていきました。本日から夏休みが始まります。どの子も安心安全で健康な生活を送ることができますように。
7月21日(木)第1学期終業式
本日、70日の1学期を終えることができました。急拡大する新型コロナウイルス感染症対策により、終業式はリモートにて実施しました。明日かの夏休みが始まります。一人一人が命と健康を大切にした生活を送り、感染症の予防はもちろん、交通事故や水の事故にも十分気を付けるように指導を行いました。
7月20日(水)6年生「薬物乱用防止教室」
舞鶴警察署の長澤サポーター様に御来校いただき、薬物乱用防止教室を実施しました。大麻や覚せい剤等の危険性とともに、問題の低年齢化等についてもていねいに御指導くださいました。
7月19日(火)児童会「努力の七夕に挑戦」
児童会の7月の取組は「努力の七夕に挑戦」です。一人一人がこの夏に頑張りたいことを七夕飾りの短冊に書き、廊下に掲示しています。
7月19日(火)体育保健委員会「熱中症を予防しよう」
体育保健委員会が熱中症予防を呼びかけるポスターをつくって掲示しています。今年度からは、GIGAスクールのタブレット端末を活用しています。
7月15日(金)6年生大浦未来学「ヒラメの魅力を伝えよう」
京都府漁協大浦支部の倉内様に御来校いただき、ヒラメをはじめとする舞鶴で水揚げされる魚を使った地域活性化についての学習を行いました。漁獲量の少ない高級魚ヒラメを使った料理のことや、地域の空き家を利用した料理教室の開催など、様々なアイデアが出てくる授業になりました。御協力ありがとうございました。
7月14日(木)6年生大浦未来学「大浦のお米の魅力」
令和3年度 第5回「京のプレミアム米コンテスト」で最高金賞を受賞された校区の米農家の岡山様に御来校いただき、「大浦のお米の魅力を伝えて地域を活性化する方法」について学習しました。美味しいお米を栽培する方法等について詳しく教えていただき、地域振興につながるたくさんのヒントを得ることができました。ありがとうございました。
7月13日(水)着衣泳の学習
水泳学習のまとめとして、「服を着たまま水に落ちた場合、どのような状況になるかを体験する」「着衣状態での自分の泳力を知る」「海や川などに落ちた際に身を守る方法を知る」等を目的に着衣泳の学習を行いました。水の事故への意識を高くし、安全な夏休みを迎えられるようにします。
7月12日(火)6年生大浦未来学「ワカメで大浦をPR」
6年生の大浦未来学では、京都大学舞鶴水産実験所教授の益田玲爾先生をお招きし、「大浦産のワカメを使って地域の魅力をつたえよう」をテーマに学習しました。水産資源をPRして地域づくりをしようとする子どもたちの思いと、大学の先生の専門的な視点がつながる場面も多く、大変意義深い学習になりました。
7月11日(月)給食「いただきます。まいづるの日」
今日は「いただきます。まいづるの日」で、米、魚、野菜等、すべて地元の舞鶴産の食材を使った給食をいただきました。献立は、舞鶴産コシヒカリ、トビウオのフライ、万願寺甘とうのおかか炒め、カボチャの味噌汁でした。
7月11日(月)6年生「生き生き集会の発表」
7月7日(木)に生き生き集会を行い、6年生が「修学旅行」と「雄島参り」について学習成果を発表しました。コロナ対策としてリモートでの発表ではありましたが、鹿や大仏に扮したり、クイズを取り入れたりしながら低学年の児童にもわかる発表をすることができました。
7月8日(金)4年生「社会見学」
7月5日(火)には、4年生が朝来小学校と一緒に社会見学に行きました。舞鶴市防災センター、田辺城資料館、リサイクルプラザ、最終処分場等を見学させていただくことができました。大浦未来学を通してSDGsに関心を持っていることから、大変意義深く学ぶことができたと感じます。
7月7日(木)交通安全教室
7月6日(水)には、1~4年生を対象に舞鶴警察署の皆様による「交通安全教室」を実施し、正しい自転車の乗り方や交通ルールの順守などについて、実技を交えて教えていただきました。4年生はサイクルライセンス取得に向けて試験にも挑戦しました。
7月6日(水)6年生大浦未来学「牡蠣養殖について」
6年生の大浦未来学のテーマは「大浦の魅力を自慢しよう」です。大浦の魅力を発信することで関係人口を増やしたり、移住定住につなげたりできないものかと考えています。この日は、地元で牡蠣養殖をされている岡山様から「舞鶴産牡蠣のPR」について教えていただきました。おいしい牡蠣の魅力を発信する工夫をたくさん知ることができました。ありがとうございました。
7月5日(火)5年生大浦未来学「漂着ゴミで楽器づくり」
5年生の大浦未来学では、SDGs「11 住み続けられるまちづくりを」に関心を持って学んでいます。その学習の一つとして学校近くの海岸に漂着した流木やペットボトルなどのゴミを再利用した「楽器づくり」に挑戦しています。思った以上に難しいですが、一生懸命に挑戦しています。
7月4日(月)校内授業研究会
5年生国語科「みんなが過ごしやすい町へ」を題材に校内教職員研修会を行いました。報告文の指導について、ICTの効果的な活用はもとより、大浦未来学と関連づけたカリキュラムマネジメントの視点も大切にした授業づくりを研究しました。
7月1日(金)引揚記念館七夕飾り
7月7日の七夕にあわせ、本校と若浦中・朝来小の子どもたちが書いた短冊を舞鶴市引揚記念館に飾っていただいています。是非御覧ください。
6月30日(木)5年生「野原地区体験学習」
良い天気に恵まれ、5年生が今年も野原漁協での「干物づくり体験」と海岸での「マイクロプラスチック回収体験」を行いました。干物づくりでは初めて包丁で魚を捌く児童もいましたが、地域の方々の手解きでおいしそうに仕上がりました。その後は海の豊かさを守るSDGs講話と漁協の施設説明していただき、午後は、マイクロプラスチックの回収を行いました。漁協、地域の皆様にはていねいに御指導いただき、ありがとうございます。
6月29日(水)6年生「朝の会プレゼンテーション」
6年生の朝の会のプレゼンテーションを京都府立大学公共政策学部の窪田先生、池田先生が参観してくださいました。この日はSDGsの「海の豊かさを守ろう」が発表のテーマでした。プラスチックゴミ問題や啓発看板設置についての考えたり、さらには道徳や社会科の学習と関連づけたたり、大変充実した話合いになりました。一人一人が主体性をもって学んでいます。
6月28日(火)4年生「社会見学事前学習」
4年生が朝来小学校と一緒に行く社会見学の事前学習を行いました。リモートでしたが、お互いに学習のめあてや見学場所でのルールの確認をすることができました。当日がとても楽しみです。
6月23日(木)1年生「ICT活用スキルの習得」
GIGAスクールのタブレット端末も随分と学校生活に浸透しています。1年生も理科の観察日誌を画像で共有する際、「トリミング」を行って見やすく整えられるようになっています。ICTを学ぶのではなく、ICTを使って学びを深められるように、ICT活用スキルの指導を行っています。
6月22日(水)4年生「すてないでレンジャー」
4年生は大浦未来学で食品ロスについて探求しています。この日の生き生き集会では、学習の成果を「すてないでレンジャー」の劇にアレンジして発表しました。“MOTTAINAI”の精神や4R(Reduce・Reuse・Recycle・Respect)等、SDGsの推進につながる内容をわかりやすくコミカルに発表することができました。
6月21日(火)6年生「修学旅行リーフレット」
6月9~10日に修学旅行に行った6年生が、修学旅行のまとめをしています。以前は修学旅行記を書いたり、壁新聞を作ったりしていましたが、今年度はiPadの「Pages」アプリを使ってリーフレットを作りました。要点をまとめて読みやすい作品に仕上がっています。
6月20日(月)水泳学習開始
6月も半ばを過ぎ、気温も十分に上がってきましたので水泳学習を開始しました。感染症の影響で3年ぶりの実施になりますので、安全指導を徹底して学習を進めます。
6月20日(月)未利用魚コンポストの成果
今春卒業した子どもたちが大浦未来学で探求した「未利用魚コンポスト」で施肥した学校の畑。栄養が行き届いているようで、ミニトマトやナスが元気に生育しています。学んだ成果がこうして結果になって表れると嬉しいものです。
6月18日(土)保護者参加型参観日
6月の授業参観は、全学年で保護者の方も授業に参加するという初の試みを行いました。
大浦未来学で一緒にSDGsについて考えたり、図画工作や体育に一緒に取り組んだり、学年ごとに特色ある参観になりました。子どもも大人もそれぞれ「学び」の視点から新しい発見ができた1日になりました。
6月17日(金)1年生生活科「あさがおの観察」
1年生が大切に育てているアサガオが大きくなってきました。葉の色や形を注意深く見たり、直接ふれて感触を確かめたりして観察しています。きれいな花が咲くのを楽しみにしています。
6月17日(金)4年生「生き生き集会の準備」
6月22日(水)に行われる生き生き集会(学年別学習発表会)は、4年生が担当です。昨年は「SunSun星人大失敗」でユーモアあふれる発表を見せてくれた4年生。今年も小道具づくりから丁寧に準備を進めています。当日の発表が楽しみです。
6月16日(木)1年生「交流に向けて」
7月に計画している子ども園の年長組との交流に向けて、一緒にする遊びを考えました。どうすれば一緒に楽しむことができるのだろうかと、真剣に話し合うことができました。
6月15日(水)6月児童集会
6月の児童集会を行い、先月の取組のふりかえりと6月の取組の提案が行われました。今月のテーマは「協力に挑戦」です。掃除・遊び・下校の場面でのミッションを協力してクリアしようという取組です。一致協力してミッションをコンプリートしましょう。
6月10日(金)修学旅行その13【ネスタリゾートから帰校】
午後はネスタリゾート神戸でアトラクションを楽しんだ後、お土産を買ってから一路舞鶴へと向かいました。学校に帰校するとたくさんの保護者の皆さん、先生方に迎えていただきました。多くの方々のおかげで安全で楽しく、学び多き旅行ができました。ありがとうございます。
6月10日(金)修学旅行その12【昼食】
ネスタリゾート神戸にて昼食をいただきました。
6月10日(金)修学旅行その11(薬師寺見学)
2日目の行程出発です。どの児童も元気です。最初の見学先は薬師寺です。お坊様のお話からたくさんの奈良の文化を学ぶことができました。
6月10日(金)修学旅行その10【朝食】
晴天に恵まれ二日目を迎えることができています。朝食を食べて出発します。どの児童も元気です。
6月9日(木)修学旅行その9【ホテル到着】
ホテルに到着しました。実行委員さんが支配人さんにしっかりと御挨拶ができました。夕食はハンバーグです。おいしくいただくことができました。
6月9日(木)修学旅行その8【平城宮跡歴史公園】
平城宮跡歴史公園では、迫力あるVRシアターで奈良時代の歴史を学び、グループ別に展示の見学を行いました。
6月9日(木)修学旅行その7【奈良公園】
東大寺の見学の後、奈良公園で鹿におせんべいをあげました。
6月9日(木)修学旅行その6【奈良東大寺など】
奈良東大寺の見学をしました。
6月9日(木)修学旅行その5【お土産】
昼食後に奈良公園でお土産を購入しました。
6月9日(木)修学旅行その4【奈良で昼食】
奈良公園でおいしい昼食をいただきました。出発が早かったのでおなかがぺこぺこです。黙食で静かにいただきました。
6月9日(木)修学旅行その3【二条城】
京都市内に入り、二条城を見学しました。ルールを守ってタブレット端末を使い、資料にする写真を撮影しています。暑いぐらいの良い天気です。水分補給をしながら安全に過ごします。
6月9日(木)修学旅行その2【京丹波PA】
京丹波PAにてトイレ休憩しました。まだ少し緊張している様子ですが、バス酔いする児童もなくみんな元気です。バスの乗車前にはきちんとアルコール消毒をしています。
6月9日(木)修学旅行【出発式】
晴天の下、修学旅行に出発することができました。実行委員会の児童も良い旅行にしようと張り切っています。早朝よりお見送りいただいた保護者の皆様ありがとうございました。安全に学び多き旅行にしたいと思います。
6月7日(火)救命救急研修会
舞鶴東消防署様に御来校いただき、まもなく始まる水泳指導に向けた救命救急研修会を実施しました。胸骨圧迫やAEDの使い方等を実習を通して再確認しました。研修内容を実際に使うことがないように、安全管理をしっかりしてまいります。
6月6日(月)校内授業研究会(6年)
6年生の授業で第1回校内授業研究会を行いました。本年度は、国語科において「個を鍛え、主体的・対話的に学び合う児童の育成~国語科を基盤においた表現力の育成~」を主題に確かな学力の充実に向けた研究を推進いたします。
6月3日(金)5年生体育科「ベースボール型ゲーム」
5・6年生の体育は、中学校の体育の先生からベースボール型のゲームについて学んでいます。少人数の学級でもできるルールを工夫しながら、楽しく学ぶことができています。
6月2日(木)プール清掃
3年ぶりの水泳学習に向け、3~6年生がプール清掃を行いました。プールサイドから水底までデッキブラシ等を使って一生懸命に磨き上げました。今から授業が楽しみです。
6月2日(木)3年生万願寺甘とう苗植え
地元で農業を営まれる森様と舞鶴市農林課様に御来校いただき、3年生が万願寺甘とうの苗植えを行いました。まず、最初に万願寺甘とうの特徴や育て方を教えていただき、その後、学校園に苗を植えました。たくさん収穫ができるように大切に育てたいと思います。
6月1日(水)6年生雄島参り(その2)
6年生雄島参りの様子です。
6月1日(水)6年生雄島参り
日本海に浮かぶ冠島(通称…雄島:おしま)にある老人嶋神社に参拝する「雄島参り」に、6年生が3年ぶりに随行させていただきました。コロナ禍により地域の役員さんと漁業関係者の方の神事のみの実施でしたが、地元小学生の貴重な体験の機会ということで特別に御配慮をいただきました。
御支援いただきました野原・三浜・小橋地区の関係者の皆様に心より感謝申しあげます。
5月30日(月)修学旅行事前学習
6月9日~10日の修学旅行に向けて、朝来小学校と一緒に事前学習を行いました。行程や注意事項を読み合わせたり、お互いの学校の未来学のテーマも交流しました。一緒に出発する日が楽しみです。
5月28日(土)舞鶴市小学生陸上競技大会
快晴の下、舞鶴市小学生陸上競技大会が東舞鶴運動公園で行われ、本校から6年生11人が参加しました。日頃の練習の成果を発揮しようと一生懸命に頑張りました。
5月27日(金)陸上大会の激励
明日は舞鶴市小学生陸上競技大会です。参加する6年生児童に、一緒に練習してきた4年生児童が「激励のお守り」を作ってプレゼントしてくれました。事前に好きな色をリサーチしてその色で作ってくれる心遣いもありました。明日の大会は自己記録目指して頑張れそうです。
5月26日(木)5月の授業参観
感染症に気を付けながら5月の授業参観を行いました。どの学年も保護者の方々に見守られながら、張り切って学習することができていました。次回、6月18日(土)には「保護者参加型」での参観を実施します。御予定ください。
5月26日(木)全校遊び
全校遊びを行いました。いつもはなかよし班で行いますが、この日はくじ引きで4チームを決定し、ドッジボールを楽しみました。ボールのサイズを変える等、全員で遊べるルールの工夫をしています。
5月25日(水)6年生「雄島参り事前学習」
6月1日には、3年ぶりとなる「雄島参り(おしままいり)」に6年生が随行させていただくことになりました。この日は、地元の方を代表して徳永様に御来校いただき、雄島参りの歴史や意義について教えていただきました。地域の大切な伝統行事であり、6年生児童も真剣な表情で学ぶことができました。当日が楽しみです。
5月25日(水)3年生体育科「20mシャトルラン」
体力テストの20mシャトルランに挑戦しました。有酸素運動能力を測定する種目です。ペースが上がるにつれて息が上がってきますが、自己記録に向かって挑戦することができました。
5月24日(火)6年生理科「体のつくりとはたらき」
6年生の理科では「体のつくりとはたらき」を学んでいます。この日は、呼吸前と呼吸後では空気の質は変化するのか?。また、変化するとすれば、地球上の空気の質は変わってしまうのか?。といった「問い」を議論しました。自分の意見を伝え、相手の意見を聞いて、またもう一度考える。学び合いの過程を大切に学習を進めています。
5月23日(月)お話会(1・2年生)
読み聞かせボランティア「おはなし玉手箱」の皆様に御来校いただき、お話会を開催しました。今回は1年生と2年生でお話をしていただきました。
5月23日(月)陸上競技練習
5月28日(土)に実施される舞鶴市小学生陸上競技大会まであと1週間となりました。放課後の練習にも力が入っています。大会は感染症対策により6年生のみの参加ですが、4年生・5年生も一緒に練習に励んでいます。
5月20日(金)5年生家庭科「ソーイングはじめの一歩」
5年生の家庭科では裁縫の学習を始めています。裁縫道具や基本的な縫い方かた学んでいます。この日も針に糸を通したり、玉結びをしたり、慣れない作業に懸命に挑戦していました。
5月19日(木)2年生図画工作科「ふしぎなたまご」
水彩絵の具とクレヨンで「ふしぎなたまご」を割り、その中の世界を想像して一生懸命に描いています。一人一人の個性が光る様々な形や色のたまごが描けました。
5月19日(木)若浦中学校区小中一貫教育第1回全体研修会
昨日は、若浦中学校区小中一貫教育の研究会を本校で実施しました。本年度のテーマは「小中9年間でつなぐ、わくわくする探究的な学び」です。本校の大浦未来学の授業参観をしていただき、その後の研究会では、児童生徒のわくわくする学びづくりに向けて熱心に議論をおこなうことができました。
5月19日(木)なかよし班遊び
なかよし班遊びを行いました。6年生の児童を中心に運動場で「だるまさんがころんだ」や体育館で「ドッジボール」等を行い、仲良く楽しむことができました。
5月18日(水)図書委員会掲示物
図書委員会では、全校の児童が読書に親しんでもらおうと廊下の掲示物を作成しました。以前は画用紙に手で書いていた掲示物もGIGAスクールのタブレット端末を使ったものへと変化しています。
5月17日(火)「履物を揃えると、心も揃う」
先日の全校体力テストで、児童は運動場と体育館を行き来しましたので、体育館入り口で外履きと上履きを履き替えました。昔から「履物を揃えると、心も揃う」と言われますが、どの学年もきちんと整頓して自己記録に挑戦することができました。生活の中にある学びも大切にしていきます。
5月16日(月)春の全校クリーン作戦
全校児童で春のクリーン作戦を実施しました。民生児童委員様、駐在所員様、PTA本部役員様と一緒に学校周辺のゴミを拾い、美しくすることができました。 大浦未来学を通じて環境問題に関心をもっている児童も多く、一人一人が積極的に活動に参加することができました。これからもSDGsの視点を大切に自分たちができることを考えていきたいと思います。
5月13日(金)5月児童集会
児童集会を行いました。児童会本部からは5月取組「なんでも得意に挑戦!~ルールを守り、楽しく過ごして、パズルをゲット~」の提案がありました。また、4月の取組「名前を呼んで話してみよう」で53人全員と会話ができた人の紹介がありました。残念ながら全員と会話ができなかった人には、集会の中で「再挑戦」の時間を設定し、全員で達成を目指しました。
5月12日(木)全校体力テスト
感染症防止対策を講じた上で、全校体力テストを実施しました。児童一人一人が50m走やソフトボール投等の種目に全力で挑戦しました。 はじめて参加する1年生には、6年生がやさしく補助をすることもできました。
5月11日(水)5年生体育「体力テスト」
小中連携加配の先生と体育の学習に励んでいます。この日は、体力テストの長座体前屈や握力の測定を行いました。正しい測定方法を知ったり、自分の記録をタブレット端末に入力して確認したりすることができました。
5月9日(月)5年生大浦未来学「地域の方にインタビュー」
5年生の大浦未来学では、SDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」に注目して学習しています。まずは、地域にお住いの皆さんに大浦の魅力や期待することなどをインタビューを行いました。「自然が豊かで住みやすい」「大人も子どもも挨拶ができる地域になってほしい」等、貴重な意見をたくさんいただくことができました。御協力いただいた皆様、ありがとうございました。
5月6日(金)1年生図画工作「こいのぼり」
1年生が図画工作でこいのぼりを作りました。ナイロン袋を胴体にして、うろこは新聞広告の紙などを使って一枚一枚きれいに貼り付けました。五月の青空の下、気持ちよさそうに泳いでいます。
4月29日(金)授業参観・PTA総会・学級懇談会
感染症対策を実施しながら、今年度はじめての授業参観を行いました。どの学年の児童もほどよい緊張感の中で一生懸命に学ぶ姿を見ていただけたのではないかと思います。参観の後は、PTA予算総会および学級懇談会を実施しました。御多用の中、御来校くださいました保護者の皆様方、ありがとうございました。
4月28日(木)2年生図画工作科「にぎにぎねん土」
2年生の図画工作では、「にぎにぎねん土」の学習をしました。握ったり、押したり、引っ張ったりすることで変わっていく粘土の形を味わいながら作品を作りました。
4月26日(火)1・2年生「学校たんけん」
低学年が「学校たんけん」を行いました。2年生児童が事前に校内の教室や設備の説明を掲示し、ウォークラリー方式で1年生を優しく案内しました。今年度からはタブレット端末で撮影した写真を使い、とても見やすい掲示物になりました。
4月26日(火)小中連携加配「体育科」
小中一貫教育の一層の推進と小学校における教科担任制の充実のため、小中連携加配教員が配置されています。本年度は、若浦中学校の教員が5年生と6年生の「体育科」を担当します。中学校教育の専門性を生かした授業づくりが期待されます。
4月26日(火)4年生書写「毛筆『林』」
国語科(書写)では『林』の字を書きました。文字の左右の組み立て方をよく考えながら、字の形を整えようと集中して学習しました。
4月25日(月)5年生「朝の会 プレゼンテーションタイム」
5年生の朝の会では、プレゼンテーションタイムが始まりました。毎日一人ずつ自分が発信したいことをタブレット端末で資料を作ってプレゼンテーションを行います。聴いた児童は、自分の意見や感想をしっかりと言葉にしてフィードバックします。
本校が大切にしたい「話す・聴く・読む・書く・伝える・表現する」という力をはぐくむ活動として、全学年でスピーチやプレゼンテーションの学習を継続的に行います。
4月22日(金)子育て支援協議会「看板設置」
大浦地域子育て支援協議会より、校門前にいわゆる「飛び出し坊や」看板を設置していただきました。児童の安心安全な登下校に役立てます。
4月21日(木)全校遠足(1年生を迎える会)
八重桜がきれいに咲く舞鶴引揚記念公園へ全校遠足に行きました。公園では「1年生を迎える会」として歓迎のセレモニーや全校遊び・なかよし班遊びを行い、親睦を深めることができました。
4月20日(水)PTA第1回合同委員会
昨夜は、今年度最初のPTA合同委員会を実施し、4月29日に行うPTA総会に向けた準備を行いました。保護者と教職員が一致協力し、コロナ禍を乗り越える活動を進めていきます。
4月19日(火)南極の氷の贈呈
海上自衛隊より「南極観測船しらせ」が持ち帰った氷の提供があり、代表で6年生児童が受け取りました。約20㎝四方の大きな氷で大昔の空気が閉じ込められているとのこと。自然環境を考える教材として全校児童で活用させていただきます。ありがとうございました。
4月18日(月)避難訓練(火災想定)
第1回の全校避難訓練を実施しました。この日は、給食室から火災が発生したという想定で実施しましたが、はじめての1年生も落ち着いて避難行動をとることができました。次回以降は、事前の周知をせずに実施することにしています。
4月18日(月)4月児童集会
今年度最初の児童集会を行いました。児童会本部からは、「なにごとにも挑戦! ☆みんなのために ☆みんなとつながる ☆なんでもとくい」が発表され、4月の取組として「つながりに挑戦! なまえをよんではなしてみよう」が提案されました。お互いに優しく名前を呼び合い、仲の良い大浦小学校にしてほしいと思います。
4月15日(金)6年生図画工作科「墨を使った作品」
6年生の図画工作では、墨を使った作品に挑戦しています。絵筆だけでなく毛筆や草なども使って線や墨の濃淡を楽しみながら描くことができています。
4月14日(木)1学期給食開始
本日から給食がはじまりました。1年生にとっては、はじめての給食でしたので、とても楽しみにしていた様子でした。大浦小学校の児童は、どの学年も残さずよく食べることができています。
4月13日(水)1年生安全教室
1年生が安全に登下校をしたり、地域で安心して生活ができるように、野原・千歳・平の3駐在所から3名の警察官の皆さんからお話をしていただきました。交通安全は「と・ま・と」、不審者には「い・か・の・お・す・し」だよと優しく教えてくださいました。いつも児童の安全安心を支えてくださり、ありがとうございます。
4月11日(月)令和4年度 第36回入学式
桜花が晴れやかに咲く晴天の中、令和4年度第36回大浦小学校入学式を挙行することができました。本年度は希望に満ちた表情の9名の新入生を迎えることができました。6年生児童は、受付・案内や教室での読み聞かせ等を行い、1年生の頼りになるお兄さんお姉さんとして大活躍しました。
4月8日(金)着任式・第1学期始業式
第1学期の始業式を行いました。少し緊張した表情で登校した児童たちは、着任した4名の教職員と出会い、それぞれの学年で新しい1年のスタートを切ることができました。校長式辞では、教育目標「希望に燃えて 伸びゆかん」の確認と、「人にやさしくする」「自分の考えをもつ・表現する」「ふるさと大浦を愛する」ことを話しました。
4月7日(木)学校の桜が満開です
明日はいよいよ始業式です。新しい学年に進級し、やる気に満ちた子どもたちの登校を、満開になった桜が待ってくれているようです。
4月4日(月)離任式
4月1日の人事異動により3名の先生とお別れをしました。どの先生も大浦小学校の子どもたちのために一生懸命に力を尽くしてくださいました。心からお礼申し上げます。ありがとうございました。新しい職場で益々の御活躍を祈念いたします。