児童のようす

7月8日(金)4年生「社会見学」

 7月5日(火)には、4年生が朝来小学校と一緒に社会見学に行きました。舞鶴市防災センター、田辺城資料館、リサイクルプラザ、最終処分場等を見学させていただくことができました。大浦未来学を通してSDGsに関心を持っていることから、大変意義深く学ぶことができたと感じます。

7月7日(木)交通安全教室

 7月6日(水)には、1~4年生を対象に舞鶴警察署の皆様による「交通安全教室」を実施し、正しい自転車の乗り方や交通ルールの順守などについて、実技を交えて教えていただきました。4年生はサイクルライセンス取得に向けて試験にも挑戦しました。

7月6日(水)6年生大浦未来学「牡蠣養殖について」

 6年生の大浦未来学のテーマは「大浦の魅力を自慢しよう」です。大浦の魅力を発信することで関係人口を増やしたり、移住定住につなげたりできないものかと考えています。この日は、地元で牡蠣養殖をされている岡山様から「舞鶴産牡蠣のPR」について教えていただきました。おいしい牡蠣の魅力を発信する工夫をたくさん知ることができました。ありがとうございました。

7月5日(火)5年生大浦未来学「漂着ゴミで楽器づくり」

 5年生の大浦未来学では、SDGs「11 住み続けられるまちづくりを」に関心を持って学んでいます。その学習の一つとして学校近くの海岸に漂着した流木やペットボトルなどのゴミを再利用した「楽器づくり」に挑戦しています。思った以上に難しいですが、一生懸命に挑戦しています。


7月4日(月)校内授業研究会

 5年生国語科「みんなが過ごしやすい町へ」を題材に校内教職員研修会を行いました。報告文の指導について、ICTの効果的な活用はもとより、大浦未来学と関連づけたカリキュラムマネジメントの視点も大切にした授業づくりを研究しました。

6月30日(木)5年生「野原地区体験学習」

 良い天気に恵まれ、5年生が今年も野原漁協での「干物づくり体験」と海岸での「マイクロプラスチック回収体験」を行いました。干物づくりでは初めて包丁で魚を捌く児童もいましたが、地域の方々の手解きでおいしそうに仕上がりました。その後は海の豊かさを守るSDGs講話と漁協の施設説明していただき、午後は、マイクロプラスチックの回収を行いました。漁協、地域の皆様にはていねいに御指導いただき、ありがとうございます。

6月29日(水)6年生「朝の会プレゼンテーション」

 6年生の朝の会のプレゼンテーションを京都府立大学公共政策学部の窪田先生、池田先生が参観してくださいました。この日はSDGsの「海の豊かさを守ろう」が発表のテーマでした。プラスチックゴミ問題や啓発看板設置についての考えたり、さらには道徳や社会科の学習と関連づけたたり、大変充実した話合いになりました。一人一人が主体性をもって学んでいます。

6月23日(木)1年生「ICT活用スキルの習得」

 GIGAスクールのタブレット端末も随分と学校生活に浸透しています。1年生も理科の観察日誌を画像で共有する際、「トリミング」を行って見やすく整えられるようになっています。ICTを学ぶのではなく、ICTを使って学びを深められるように、ICT活用スキルの指導を行っています。