児童のようす
3月30日(水)春季休業中の学校
令和3年度もあと二日。少しずつ春の訪れを感じる頃となりました。学校の桜もつぼみが随分とふくらんできました。
3月28日(月)「総合的な学習の時間」校内研修会
新潟市立小針小学校の小川雅裕先生を講師にお願いし、総合的な学習の時間の校内研修会を実施しました。ICTの効果的な活用方法をはじめ、課題設定や情報分析の指導局面での注意点など、豊富な教育実践を交えてわかりやすく御指導いただきました。4月からの「大浦未来学」に活かしたいと思います。
3月25日(木)教職員ICT研修
4月からの導入を計画している「学校・保護者間連絡ソフト」の校内研修を実施しました。保護者の利便性の向上と学校の業務改善・働き方改革を一層推進していきたいと思います。
3月24日(木)令和3年度修了式
本日、令和3年度の修了式を挙行し、各学年の課程の修了及び進級認定を行いました。明日から春季休業が始まります。御家庭・地域での見守りをどうぞよろしくお願いいたします。
3月23日(水)卒業証書授与式
本日、令和3年度大浦小学校第35回卒業証書授与式を挙行いたしました。保護者・教職員・在校生が見守る中、卒業生たちは、しっかりと6年間の歩みを確かめながら巣立っていくことができました。今まで子どもたちを支えていただきました保護者の皆様、大浦地域の皆様、あたたかく包み込みはぐくんでくださったすべての皆様に心より厚くお礼申しあげます。ありがとうございました。
3月22日(火)卒業式準備
いよいよ卒業式が明日に迫ってきました。この日は、在校生を代表して4年生と5年生が体育館準備や教室・廊下の飾りつけを行いました。全員で心を込めて準備をしました。
3月18日(金)今年度最後の給食
今年度最後の給食でした。メニューは「カレーミートサンド・コンソメスープ・お祝いデザート」でした。どの学年もいつも美味しく作ってくださる調理員さんに挨拶ができました。6年生はこれが小学校で食べる最後の給食でしたので、特に味わって食べていました。
3月16日(水)3年生書写「水玉」
3年生は、書写で毛筆を使って「水玉」に挑戦しました。ひらがなと違って画数が増えたり、文字のバランスを考えたりすることが難しく、一筆ずつ集中して書いていきました。
3月16日(水)卒業式全校練習
3月23日の卒業証書授与式に向け、最後の全校練習を行いました。卒業を控えた6年生の姿がに1~5年生も引き締まった表情で練習に参加しています。
3月15日(火)5年生大浦未来学「アクセサリー展示」
5年生が大浦未来学で作ったマイクロプラスチックを利用したアクセサリーを、赤れんがパーク3号棟2階「Coworkation Village MAIZURU」に展示していただいています。是非お立ち寄りいただき、御覧になってください。舞鶴市役所生活環境課の皆様、御協力をありがとうございます。
3月14日(月)野原産海苔の給食
3月11日(金)には野原地域の岩崎さんから、給食の食材に「野原産海苔」の提供をいただき、4校時には全校児童が海苔養殖について動画で学習をしてから「磯香うどん」を美味しくいただきました。養殖の御苦労や大浦の海の魅力をあらためて学ぶことができました。NHK京都放送局と読売新聞社からも取材していただきました。
3月11日(金)1年生「舞鶴支援学校との交流」
1年生が舞鶴支援学校で学ぶ友だちとリモートで交流を行いました。自己紹介や両校で学習してきたことを発表し合う等、和やかに交流することができました。これからも工夫をしながら、交流及び協働学習を進めていきます。
3月11日(金)4年生大浦未来学「SDGsイベント」
4年生は、大浦未来学で持続可能な社会(SDGs)の実現に向けて、ペットボトル等のごみ問題や、分解可能なカゼインプラスチックについて学んできました。今週は業間休みに日替わりで他学年を家庭科室に招待し、カゼインプラスチックの作り方やペットボトルの便利な再利用の仕方等を伝えるイベントを行いました。
3月11日(金)6年生大浦未来学「未利用魚の堆肥」
大浦未来学で探求してきた「未利用魚を使った堆肥」を学校園の畝に散布しました。気温が上がりにくい冬場の堆肥づくりは難しかったですが、卒業までに散布することができました。春から野菜がたくさんできるのが楽しみです。
3月10日(木)1年生「平こども園との交流」
1年生が、平こども園の年長組とのリモート交流を行いました。タブレット端末を使って小学校での勉強や学校の様子を紹介したり、練習してきた合奏を披露したりしました。
3月9日(水)児童会引継ぎ式
リモートで児童会本部の引継ぎ式を行いました。後期児童会本部は、大浦小学校児童会の目指すゴール(OSGs)を設定し、ピクトグラム募集やロゴマーク等、新しい発想で積極的に取組を進めることができました。それを引き継いだ令和4年度前期児童会本部も意欲を見せています。
3月8日(火)吹田市立山田第5小学校とのWeb交流
6年生が市外の学校の児童とWebを使ったリモート交流を行いました。山田第5小学校の6年生は外国語活動に力を入れてきたそうで、英語で校区や学校紹介をしてくれました。本校6年生は、2年間取り組んできたプレゼンテーションの力を活かし、大浦地域と児童会活動等について伝えました。京都府以外の学校の友達ともつながり、学び合えることが体験できたこともGIGAスクールの一つの成果です。
3月7日(月)6年生「思い出のランドセル」
卒業まであと10日ほどになりました。6年間使ったランドセルともあと数日でお別れです。感謝のメッセージを添えて絵を描きました。
3月7日(月)市外の小学校との交流準備
6年生は、GIGAスクールの魅力でもある「広がり」と「つながり」を活かし、初めて舞鶴市外の小学校とのリモート交流に挑戦します。明日に迫った交流に向けて資料の準備に余念がありません。
3月5日(土)6年生を送る会
感染症拡大防止の対策を徹底し、6年生を送る会を実施しました。各学年の演目は、3年『SunSun星人大失敗Ⅱ』、1年『たぬきたちの糸車』、2年『お手紙』、4年『すごいぞ6年生~ありがとうの気持ちを~』、5年『思い出をつないで』、6年『感謝のメッセージ~思い出のMelodyにのせて~』でした。どの学年も劇のセリフや楽器の音色にありがとうの思いを乗せて、6年生への心のこもった発表を行うことができました。
3月4日(金)6年生を送る会の準備
いよいよ6年生を送る会が明日に迫ってきました。放課後には、4年生と5年生の児童が心を込めて会場準備を行いました。練習の成果を発揮して素晴らしい会にしたいと意気込んでいます。
3月3日(木)1・2年生「佐波賀大根の収穫」
1年生と2年生が、9月27日に種を蒔いた大浦の伝統的な野菜「佐波賀だいこん」の収穫をしました。地域の農家の方から栽培方法を教わって大切に育てた甲斐があり、とても大きな大根ができました。
3月2日(水)下校時刻の変更
3月になり下校の時刻が変更になりました。今月からは全校児童で元気に「さようなら」の挨拶をして帰ります。駐在所の皆さん等、多くの方々の見守りの中で下校します。
3月1日(火)6年生インタビュー
卒業式まであと登校16日になりました。放送委員会では、卒業する6年生へのインタビューを行っています。今年度からはタブレット端末を使ったリモートで実施しています。
2月25日(金)3年生大浦未来学「朝来小との交流」
3年生が朝来小学校とリモートでつなぎ、両校の紹介や未来学の学習成果を交流しました。大浦小学校の児童会活動の紹介や自慢できることをグラフにまとめてわかりやすく伝えることができました。また、大浦未来学で探求した「大浦半島にすむクマとの共生」について、様々なデータやクマの目撃マップを活用して発表することができました。
2月24日(木)1年生「雪遊び」
2月も月末になりましたが今年は雪の降る日が続きます。1年生は放課後、担任の先生と一緒に中庭で「雪遊び」を楽しみました。
2月24日(木)卒業式練習が始まりました
卒業式まであと一ヶ月を切りました。この日は第1回目の在校生による卒業式練習を行いました。教頭先生から卒業式参加の心構えについて聞き、一人一人が自覚を持って練習に参加することができました。
2月22日(火)放課後の雪かき
今日は日中も雪が降り続きました。学校の敷地内も一面の積雪でしたが、5年生の児童数名が自分からスコップを持って除雪作業を手伝ってくれました。
2月21日(月)1年生学級活動「送る会にむけて」
3月5日に行われる6年生を送る会に向けて準備を進めています。6年生が楽しませてくれた「大浦フェスタ」の様子を掲示します。6年生が喜んでくれるように心を込めて作ります。
2月19日(土)1年生「朝の会」参観
教職員研修として1年生の「朝の会」の参観を行いました。タブレット端末を使った健康観察もスムーズにできるようになりました。この日のスピーチのテーマは「いえのまわりで見つけたこと」です。雪が溶けて雨だれる様子を撮った動画を映しながら、自分の気づきを上手に伝えることができていました。話す力と聞く力、そして情報活用能力もしっかりとついています。
2月18日(金)3年生大浦未来学「クマ目撃マップ」
3年生は、農業の獣害問題などに注目し、野生動物との共存を考える学習を行っています。大浦地域のクマの行動の特徴について調べたり、クマ目撃マップを作ったりして学びを深めています。来週には、朝来小学校の3年生と学習の交流も計画中です。
2月17日(木)6年生学級活動「キノコのお話」
卒業までの日数が少なくなる中、今まで授業を担当してもらわなかった先生方からお話をしてもらいました。この日は、教頭先生から「キノコの世界」について教えていただきました。珍しいキノコの紹介、キノコがどうやって生えるのか、キノコ狩りの楽しみ等、魅力的なお話をたくさん聞くことができました。
2月17日(木)6年担任の先生インタビュー
放送委員会では、卒業式前の取組として6年生の担任の先生にインタビューを行い、給食時間にリモートで伝えました。6年生の児童との思い出などをたくさん聞くことができました。
2月16日(水)2月児童集会
2月の児童集会もリモートで行いました。後期児童会の取組も今回が最後です。OSGsの今月のテーマは、「大浦の未来を考えられる学校」です。これからめざしたい学校や地域の姿、そのために自分たちができることなどを学年ごとに考えていきます。
2月16日(水)2年生国語科「スーホの白い馬」
物語文「スーホの白い馬」の学習をしています。場面の様子や登場人物の行動や思いが想像しやすいように、物語の舞台となるモンゴルについて学びました。
2月15日(火)4年生理科「すがたをかえる水」
水を沸騰させ、袋で水蒸気を集める実験を行いました。実験の前にはロイロノートの思考ツールを使って仮説を立てたり、実験中の水の変化を動画で撮影したりして学習しました。
2月10日(木)5年生大浦未来学「アクセサリー作り」
5年生では、海岸で回収したマイクロプラスチックを原材料として、アクセサリー作りを行っています。多くの人に海洋漂着物やマイクロプラスチックの問題に関心を持ってもらい、持続可能な社会へとつながるように気持ちを込めています。
2月10日(木)6年生体育科「飲酒の害と健康」
6年生では、飲酒の害と健康について学習しました。未成年の飲酒は法律で禁止されていることはもちろん、アルコールが判断力を低下させたりする作用があることなどを学びました。
2月9日(水)3年生書写「つり」
3年生は毛筆で「つり」という字を書きました。丸みのある文字を上手に表現しようと、手本をよく見て丁寧に書き上げることができました。
2月8日(火)アルミ缶回収
4年生児童が全校児童とPTA、地域の皆さんに呼びかけて行っているアルミ缶回収。2学期末から早くも2袋が満杯になり、昨日、業者の方に引き取っていただきました。これからも回収を続けますので、御協力をよろしくお願いいたします。
2月7日(月)舞GIGAスクール校内研修
舞GIGAスクールの研究も大詰めになってきました。この日は、リモートで土井アドバイザーからiMovieとPagesのアプリケーションの活用について学ぶことができました。
2月7日(月)積雪の様子
週末から雪が降り続き、今朝は随分と積もる寒い朝になりました。地域の方が駐車場や児童の通学路の除雪をしてくださったお陰で、スムーズなスタートが切れました。ありがとうございました。
2月7日(月)2年生算数科「100cmをこえる長さ」
算数科の学習では、100cmよりも長いものを思い浮かべ、予想を立ててから長さしらべを行いました。1m(100cm)の感覚をつかむために、児童昇降口のくつ箱や竹馬等を1m定規で測りました。
2月4日(金)全校漢字検定
大浦小学校では、毎年全校で「日本漢字能力検定」に挑戦しています。一年間かけて学習してきた成果を発揮しようと52名が全力で挑みました。漢字検定実施にあたり、大浦小学校教育後援会の御支援に心より感謝申しあげます。
2月4日(金)6年生理科「プログラミング」
新しい学習指導要領から始まったプログラミング学習です。6年生は理科の中で「MESH」というアプリケーションソフトを使ってプログラミング思考による体験的な学習を行いました。試行錯誤を通してたくさんの気づきが見つかる授業でした。
2月3日(木)1年生生活科「節分豆まき」
2月3日は節分でした。1年生が自作の鬼のお面をかぶって節分の豆まきを行いました。「鬼はソト、福はウチ」と元気に豆をまきました。
2月3日(木)4年生大浦未来学「カゼインプラスチックづくり」
4年生の大浦未来学では、海を汚し、海の生き物に悪影響を与えている原因の一つに「プラスチックゴミ」があることがわかり、また、プラスチックの中にも分解できるものがあると知りました。
その存在をもっとみんなにも知ってもらおうと、分解可能な「カゼインプラスチック」を使ったマグネット作りをしました。
2月3日(木)5年生国語科「詩」
5年生は、日々の生活の中で気づいたことや、心に残ったことを言葉に表して詩を書きました。作品はタブレット端末を使って絵や写真と組み合わせてプリントアウトしました。
2月2日(水)1年生算数科「なんじなんぷん」
1年生の算数科では時計の学習をしています。時計の長針と短針を見て、何時何分と時刻が読めるようになることと、日常生活と時刻を関連させ、時刻に関心を持てるようにすることをめざします。
2月2日(水)6年生音楽科「合奏」
6年生の音楽科の学習では合奏に挑戦しています。感染症対策として笛は使わず、打楽器等を中心に練習に励んでいます。しっかりと練習して、よい発表ができるようにしたいと思います。