児童のようす
11月2日(水)ストレスと上手につきあう
5年生と6年生でスクールカウンセラーによるストレスマネジメントの授業を行いました。自分の気持ちや反応の仕方の特徴に気づいたり、ストレスと上手に付き合うための方法を理解したりすることができました。
11月1日(火)5年生「プログラミングコンテストに向けて」
11月6日(日)に「舞高専杯プログラミングコンテスト2022」が赤れんがパークで開催され、本校5年生がアイデア部門に参加します。プログラミングやICTを使い、地域貢献やSDGsの17の目標を達成するためのアイデアを発表します。この日は校長室でプレゼンテーションのリハーサルを行いました。どの児童も自信をもって表現・発信ができそうです。
11月1日(火)デイサービスふれあい訪問
昨日、6年生が学校の隣にある「デイサービスふれあい」を訪問し、運動会の演技を披露しました。校内持久走大会では、施設利用者の皆様に沿道からあたたかい声援をいただきました。「ありがとう」の感謝の気持ちを込めて演技することができました。
10月31日(月)まいづる環境市民賞受賞
本校児童の「大浦未来学」における持続可能な地域づくりに向けた活動が評価され、「まいづる環境市⺠賞2022(Maizuru Eco people Award )」を受賞しました。10月29日(土)に児童2名が授賞式に参加しました。
10月30日(日)大浦ふれあい参観(その2)
大浦ふれあい参観の後半は、5・6年生の探究成果のプレゼンテーションでした。9月に発表した時にいただいた御意見や御感想を踏まえ、さらに質を高めた発表をすることができました。11月6日(日)には、舞鶴市プログラミングコンテストで発表する児童もおり、さらに自信を高める機会になりました。
10月30日(日)大浦ふれあい参観(その1)
10月30日(日)には「大浦ふれあい参観」を実施しました。新型コロナウイルス感染症の拡大以降、地域の皆様に児童の学びの成果を御覧いただく機会を設定することができておりませんでしたが、この日は多数の御参観をいただくことができました。御多用の中、御来校いただき誠にありがとうございました。皆様方からのあたたかい声援が子どもたちの力となりました。今後ともよろしくお願いいたします。
10月28日(金)児童会本部立会演説会
10月26日(水)には、後期児童会本部役員を決める立会演説会が行われました。立候補した3名が「こんな児童会活動を進めたい。」と力強く考えを語りました。高学年だけでなく低学年児童からも意見や質問が出る等、一人一人がしっかりと児童会活動について考える機会となりました。
10月27日(木)校内持久走大会
晴天の下、校内持久走大会を実施しました。大浦スポーツタイムや体育の授業の中で練習してきた成果をしっかりと発揮し、自分のめあての達成に向けて最後まで走りぬくことができました。
御多用の中、走路監視にあたっていただきました保護者の皆様、駐在所員の皆様、御協力ありがとうございました。
10月26日(水)5年生「社会見学」
10月25日(火)5年生が阪神地区に社会見学に行きました。朝日新聞社阪神工場と人と防災未来センターを見学しました。新聞社では、新聞が作られる工程を詳しく教えていただきました。人と防災未来センターでは、阪神淡路大震災の状況を大型映像等で体感する等、日頃の安全意識の向上につながる学習をすることができました。
10月25日(火)1・2年生体育「なわとび」
低学年の体育では、縄跳びの練習が始まりました。最初は縄を回すこととジャンプするタイミングが合わず苦戦していましたが、次第に上手に跳べるようになってきました。自分の目標回数を決めて挑戦します。
10月24日(月)駅伝練習がんばっています
11月5日(土)に行われる舞鶴市小学生駅伝大会に向けた練習がたけなわとなってきました。この日は、運動場で15分間のペース走でした。6年生も5年生もリズムよく軽快に走りきることができました。
10月21日(金)6年生「ふるさと学習」引揚記念館編
ふるさと学習の午後は、学校の近くにある「舞鶴引揚記念館」の見学です。語り部の方にわかりやすく引き揚げの歴史について説明をしていただき、学びが深まり、平和への決意を強くもつことができました。
10月21日(金)6年生「ふるさと学習」発電所編
秋晴れの下、朝来小学校と一緒にふるさと学習に行きました。午前中は、瀬崎にある「関西電力舞鶴火力発電所」を見学しました。石炭運搬船が到着する桟橋や中央制御室等、普段は入ることができない場所を見学し、発電の仕組みや環境問題を考えるよい機会になりました。
10月20日(木)大浦スポーツタイム「ランニング」
10月27日(木)に行う「校内持久走大会」に向け、業間休みに全校で練習に励んでいます。先生たちも一緒に走って児童を励ましています。PTA及び駐在所の皆様には当日の走路監視の御協力をいただきます。よろしくお願いします。
10月19日(水)給食委員会「農家さんにインタビュー」
給食委員会では、地元で枝豆「紫頭巾」を栽培されている森さんにインタビューをしました。あいにくの雨降りでしたが、快く取材にご協力いただきました。
この日の動画は10月26日(水)に校内で放映し、紫頭巾の豆も給食でいただく予定です。いつも美味しい食材をありがとうございます。
10月18日(火)5年生家庭科「お茶のいれ方」
5年生の家庭科では、ガスコンロを使ってお湯を沸かし、お茶をいれる学習を行いました。校長室にも美味しいお茶を持ってきてくれました。IH型調理機器の普及によりガスコンロを使ったことがない児童もおり、新鮮な体験になりました。
10月18日(火)5年生野外活動
10月14日(金)には、5年生が朝来小学校と一緒に「野外活動」に行きました。新型コロナウイルス感染症の影響で延期になったり、行程が日帰りになったりしましたが、国立若狭湾青少年自然の家で活動することができました。若狭塗り箸づくりやカッター訓練等、楽しみながら充実した体験活動を行うことができました。
10月17日(月)若浦ブロックPTAあいさつ運動
若浦中学校ブロックPTAでは、学期ごとに校区3校の一斉あいさつ運動を実施しています。小雨が降る中ではありましたが、校門ではPTA本部と教職員が幟旗を掲げながら児童と元気にあいさつを交わしました。各地域で早朝より参加してくださった皆様に感謝いたします。
10月14日(金)駅伝大会練習(2回目)
11月に行われる舞鶴市小学生駅伝大会に向けた練習が始まっています。この日は、5年生が野外活動で不在でしたが、6年生と4年生がタイムトライアルを行いました。先生も児童と一緒に走っています。
10月14日(金)3年生「社会見学」
昨日、青空の下、3年生が朝来小学校と合同で社会見学に行きました。京都府漁連、五老スカイタワー、舞鶴市防災センターを見学したり、体験したりすることができました。両校児童の親睦も深まり、充実した一日になりました。
10月13日(木)5年生「社会見学事前学習」
本校5年生が朝来小学校5年生とリモートで「社会見学事前学習」を行いました。新聞社の工場見学や防災について学びます。有意義な学習になるようにしっかりと準備します。
10月12日(水)1・2年生「花いっぱい運動」
昨日、1年生と2年生が第2回の「花いっぱい運動」を行いました。花の苗を大切に扱って、プランターに協力して植えることができました。水やりを忘れず優しい心いっぱいで大事に育てたいと思います。
10月11日(火)秋季大運動会Ⅱ
運動会の様子を掲載します。
10月8日(土)秋季大運動会
天候が心配されましたが、「全力!挑戦!仲間とひとつに、輝け大浦っこ」をスローガンに運動会を開催することができました。徒競走やリレー、何度も練習をしてきた低学年のダンスや高学年の太鼓の演技。一つ一つに子どもたちの全力と挑戦が詰まった一日でした。準備に運営に御協力いただきました保護者の皆様に感謝いたします。
なお、演技の一部を10/30(日)の「大浦ふれあい参観」にて地域の皆様にも披露いたします。
10月7日(金)運動会前日
昨夜から続く雨により、グラウンドは水浸しになっています。しかし、児童らは明日の運動会の実施を信じ、最後の仕上げを行いました。実施の可否は朝6時に決定し、保護者メールにて連絡いたします。
10月6日(木)引揚給食献立の日
明日は、10月7日の「舞鶴引き揚げの日」ということで、給食は全市小学校共通の「引揚給食献立」をいただきました。内容は、麦ごはん・アジとじゃが芋の天ぷら、カレー汁、牛乳です。6年生は新聞社や市役所の広報の方にも取材をしていただきました。ごちそうさまでした。
10月6日(木)英語で放送委員
オーストラリアから体験入学している児童が放送委員として英語でお昼の放送を行いました。言葉の違いや学校文化の違いを乗り越えながら、委員会に運動会に仲良く学んでいます。
10月5日(水)3年生「お魚出前授業」
3年生が社会見学の事前学習として舞鶴で獲れる魚と漁業について学習をしました。舞鶴市役所農林水産振興課の皆様にはわかりやすく出前授業をしていただき、ありがとうございました。
9月30日(金)生き生き集会(3年生)
今月の生き生き集会は、3年生が「ポスターづくりで学んだこと」を発表しました。美術の専門の先生に教えていただい色相環のことや、人の写真を上手に使う方法等、学びの足跡がよくわかる発表ができました。
9月29日(木)運動会予行
気持ちよく晴れた秋空の下、運動会の予行練習を行いました。開会式や閉会式、入退場の仕方など、当日さながらの練習を行うことができました。
9月28日(水)校内授業研究会(4年生)
校内授業研究会を4年生で実施しました。国語科「ごんぎつね」で気持ちの変化を読み取り、考えたことを話し合うという単元です。ICTを活用しながら、話し合い学びを深める授業が行われました。
9月27日(火)1・2年生「佐波賀大根種まき」
昨日、校区で農業を営んでおられる森様に御来校いただき、1・2年生が佐波賀大根の種まきを行いました。佐波賀大根の歴史について紙芝居で説明をしてくださると、地元の特産物だけに児童も真剣に話を聞くことができました。学校園で大切に育てたいと思います。
9月26日(月)運動会全校練習(2回目)
良く晴れた青空の下、第2回の全校練習を行いました。前回は雨天のため体育館でしたが、この日はグラウンドで入場行進や全校種目の練習に汗をかきました。一人一人が集中して取り組んでいます。
9月22日(木)運動会全校練習(1回目)
運動会に向けた第1回目の全校練習を行いました。あいにくの雨天のため、体育館での練習となりましたが、どの児童も一生懸命に練習することができました。入場行進もしっかりと腕を振って歩いています。
また、水筒や演技で使用する太鼓のバチも、きれいに整頓して参加する学年もありました。良い心がけも育っています。
9月21日(水)運動会ダンス練習開始
1・2・3年生が運動会で発表するダンスの練習が始まっています。一人一人がやる気をもって元気いっぱいに練習に励んでいます。
9月20日(火)5年生大浦未来学「竹で楽器作り」
5年生の大浦未来学では、「海岸のごみで音楽を奏でる」ことに挑戦しています。
この日は、楽器演奏をされている保護者の糀谷さんに御来校いただき、間伐竹を使った楽器作りを教えていただきました。慣れない作業に随分と苦戦しましたが、個性あふれる音がする弦楽器が完成しました。
9月16日(金)運動会太鼓練習開始
昨年度の運動会から始めた廃タイヤを使った和太鼓の演技。どうしてもやりたいという子どもたちの思いが強く、今年も4・5・6年生で発表することになりました。夏休みにはPTAの皆さんがテープを貼って作ってくださった太鼓です。練習にも熱が入っています。
9月15日(木)運動会結団式
10月8日(土)に実施する運動会に向け、赤白2グループに分かれての結団式を行いました。団長をはじめリーダーの力強い決意表明の後、早速応援の練習が始まりました。感染症対策に工夫しながら、心ひとつに頑張ります。
9月13日(火)学校玄関の作品掲示
学校の玄関を入ると、3・4年生が夏休みに作成し、先日のサマープレゼンテーションで発表した「私の地域PRポスター」が掲示されています。タブレット端末を使って作った自信作です。
9月12日(月)5年生「朝の会」Renewal
5年生は、アウトプットする力をはぐくむため、毎日朝の会でプレゼンテーションの活動を続けています。2学期はプレゼンテーションされた話題をペアで話し合い、発表する。出てきた考えをウェビングで可視化して振り返るという形式を取り入れています。新しい学級の挑戦から学びを深めたいと思います。
9月10日(土)未来学サマープレゼンテーション2022(2)
1・2年生は「あったらいいな、こんなもの」をテーマに、自分の発想を絵と作文でまとめて発表しました。3・4年生は「私の地域PRポスター」をテーマに、タブレット端末を駆使してふるさと大浦をPRするキャッチコピー付きのポスター広告づくりに挑戦し、発表しました。
低・中学年でも、発表するだけでなく、質問や意見を交流する学びが育ってきています。
9月10日(土)未来学サマープレゼンテーション2022(1)
全校児童が夏の探究課題を発表する「未来学サマープレゼンテーション2022」の参観を実施しました。保護者の方々に加え、学校運営協議会や大浦夢プロジェクト、舞鶴市役所の方々、京都府立大学と舞鶴工業高等専門学校の先生方にも参加していただき、質問や助言をいただくことができました。
体育館では、5・6年生が「SDGsで創る大浦の未来」と題したポスターセッションを行いました。地域や専門家の先生方からの指導や助言が、子どもたちの探究心に火をつけたようです。
9月9日(金)防災訓練実施
舞鶴市に大きな地震が発生し、火災が起こったという想定で、防災訓練を実施しました。予告なしでの実施でしたが、どの児童も落ち着いて行動することができました。これからも大切な命を守る訓練は続けていきます。
9月9日(金)9月児童集会
9月の児童集会を行いました。児童会本部から9月の取組「話を聴くに挑戦」が提案され、「聞く」ではなく「聴く」ことの大切さが訴えられました。
9月7日(水)万願寺甘とう入りナポリタン
今日の給食のメニュー「万願寺甘とう入りナポリタン」には、3年生が学校園で育てた万願寺甘とうが使われていました。自分たちで大切に育てた作物はとても美味しく感じました。
9月6日(火)5年生理科「花のつくり」
5年生の理科では、花のつくりを学習しています。この日は花粉を顕微鏡で観察しました。肉眼では見ることができない花粉の特徴に気づくことができました。
9月5日(月)3・4年生「地域PRポスター」の工夫
3・4年生の大浦未来学では、自分が住む地域をPRするポスターをタブレット端末でつくる学習をしています。この日は、いさざ会館から浦岡先生に御来校いただき、美術の専門的な視点から大切にしたいポイントを教えていただきました。「玄関に鍵がいっぱい付いているようなポスターでなく、誰もが扉をあけてみたくなるようなポスターがよい」と教えてくださいました。
9月2日(金)3年生算数科「長さ」
3年生の算数科では、長さの学習を行っています。この日は、巻き尺を使って教室等の長さを測定しました。巻き尺を初めて使う児童もいて、様々な気づきや興味が生まれています。
9月2日(金)夏の探究課題の仕上げ
来る9月10日(土)には「大浦未来学サマープレゼンテーション2022」を実施し、全校児童が保護者や専門家の方々に研究成果の発表を行います。思い思いに準備をしてきた夏の探究課題を学級内で発表し、もっとわかりやすく、もっと明確に伝えられるようにと、仕上げの作業に入っています。当日が楽しみです。
9月1日(木)2学期給食開始
今日から終日授業となり給食が始まりました。初日のメニューは「豚肉のカレー風味炒めと味噌野菜スープ」です。コロナ対策で黙食ですが、味わって美味しくいただきました。