児童のようす
2月8日(火)アルミ缶回収
4年生児童が全校児童とPTA、地域の皆さんに呼びかけて行っているアルミ缶回収。2学期末から早くも2袋が満杯になり、昨日、業者の方に引き取っていただきました。これからも回収を続けますので、御協力をよろしくお願いいたします。
2月7日(月)舞GIGAスクール校内研修
舞GIGAスクールの研究も大詰めになってきました。この日は、リモートで土井アドバイザーからiMovieとPagesのアプリケーションの活用について学ぶことができました。
2月7日(月)積雪の様子
週末から雪が降り続き、今朝は随分と積もる寒い朝になりました。地域の方が駐車場や児童の通学路の除雪をしてくださったお陰で、スムーズなスタートが切れました。ありがとうございました。
2月7日(月)2年生算数科「100cmをこえる長さ」
算数科の学習では、100cmよりも長いものを思い浮かべ、予想を立ててから長さしらべを行いました。1m(100cm)の感覚をつかむために、児童昇降口のくつ箱や竹馬等を1m定規で測りました。
2月4日(金)全校漢字検定
大浦小学校では、毎年全校で「日本漢字能力検定」に挑戦しています。一年間かけて学習してきた成果を発揮しようと52名が全力で挑みました。漢字検定実施にあたり、大浦小学校教育後援会の御支援に心より感謝申しあげます。
2月4日(金)6年生理科「プログラミング」
新しい学習指導要領から始まったプログラミング学習です。6年生は理科の中で「MESH」というアプリケーションソフトを使ってプログラミング思考による体験的な学習を行いました。試行錯誤を通してたくさんの気づきが見つかる授業でした。
2月3日(木)1年生生活科「節分豆まき」
2月3日は節分でした。1年生が自作の鬼のお面をかぶって節分の豆まきを行いました。「鬼はソト、福はウチ」と元気に豆をまきました。
2月3日(木)4年生大浦未来学「カゼインプラスチックづくり」
4年生の大浦未来学では、海を汚し、海の生き物に悪影響を与えている原因の一つに「プラスチックゴミ」があることがわかり、また、プラスチックの中にも分解できるものがあると知りました。
その存在をもっとみんなにも知ってもらおうと、分解可能な「カゼインプラスチック」を使ったマグネット作りをしました。
2月3日(木)5年生国語科「詩」
5年生は、日々の生活の中で気づいたことや、心に残ったことを言葉に表して詩を書きました。作品はタブレット端末を使って絵や写真と組み合わせてプリントアウトしました。
2月2日(水)1年生算数科「なんじなんぷん」
1年生の算数科では時計の学習をしています。時計の長針と短針を見て、何時何分と時刻が読めるようになることと、日常生活と時刻を関連させ、時刻に関心を持てるようにすることをめざします。
2月2日(水)6年生音楽科「合奏」
6年生の音楽科の学習では合奏に挑戦しています。感染症対策として笛は使わず、打楽器等を中心に練習に励んでいます。しっかりと練習して、よい発表ができるようにしたいと思います。
2月1日(火)3年生図画工作科「版画」
3年生では、初めて彫刻刀を使って「一版多色版画」に挑戦しました。少しずつ彫り進める根気のいる作業ですが、丁寧に作業して美しい作品に仕上がりました。
2月1日(火)1年生給食の様子
この日は、京田ごはんとアジの丸ごと揚げが献立でした。1年生は給食週間で「なんでもたべよう」を勉強したこともあり、どの児童もしっかり完食できました。感染症対策で前を向いて静かに食べる習慣も身についています。
1月31日(月)児童会活動「OSGs」
児童会本部では「学校もちょっとしたことでどんどん変えていける」を合言葉に、OSGs(Oおおうら・Sしょうがっこう・Gsゴールズ)の取組を行っています。毎月1つのゴールを設定して取組を行います。1月は時間を意識して行動する「時計を見る学校」がゴールです。
また、ピクトグラムは児童会が毎月全校児童に募集し、優秀作品を決定しています。
1月31日(月)1年生朝の会
1年生も朝の会でスピーチを行っています。タブレット端末で画像を映し出し、映像に合わせてしっかりと話すことができるようになりました。この日は、お友達の誕生日だったので「かざり係」から素敵な飾りが贈られていました。係活動を通して主体的に活動する力もついてきています。
1月28日(金)6年栄養指導
6年生の栄養指導は、「1日のスタートは朝ごはんから」について学びました。朝ごはんと生活リズムや体温、集中力等の関係について知りました。また、自分たちで朝ごはんのメニューを考える等、自分たちの生活と関連付けて考えることができました。
1月26日(木)うなぎのおはなし(4年)
4年生の国語科では「ウナギのなぞを追って」の単元を学習しています。この日は、ウナギの生態に詳しい京都府立海洋高等学校の伊藤先生からお話をうかがいました。リモートでの授業でしたが、とても分かりやすく楽しいお話をきくことができ、興味が高まりました。
1月25日(水)生き生き集会(4年生)
1月の生き生き集会は4年生の発表でした。4年生では、大浦未来学で「大浦地域の海洋ごみ問題」に課題意識をもって学んできました。この日は、自然にやさしい素材として牛乳から作る「カゼインプラスチック」の利用等について発表しました。リモートでの発表でしたが、劇やスライドを上手につかって学習成果をしっかりと伝えることができました。
1月25日(水)1年生算数科「大きいかず」
1年生の算数科では、「大きいかず」の単元を学習しています。この日の授業では、硬貨の支払いをとおして、数の合成や分解について学習しました。タブレット端末を使った話合い活動や発表もしっかりとできるようになりました。
1月25日(水)5年プログラミング学習
5年生は、Scratch(スクラッチ)というソフトを使ってプログラミング学習を行いました。画面上でブロックをつなげることでキャラクターを操作して簡単なアニメーションを作ることができます。単に動かすだけではなく、算数で学んだ辺や角の特徴を考えながらプログラムしていくことで、創造性や問題解決する力につなげます。